余っているHDDをサーバー代わりに使おうと格安のルーターMZK-SN300N2を買ってはみたものの、設定が上手くいかず、1か月以上試行錯誤していました。
その間メーカーに問い合わせるも、明確な回答が得られず諦めかけていた所、何とか接続に成功、多分できないで悩んでいる人も多いような気がします。参考にしてみてください。
接続が完了して、WEP他のセットアップも完了した後、ブラウザーアドレスに親機のIPアドレスxxx.xxx.xx.253を入力する。(xxx.は親機のシールに記載されている、3桁、3桁、2桁。最後の1桁は不要)
そうするとこの画面が表示されます。

ここの中の項目を色々チェックしてみてください。
解決できる事があります。
私の場合、管理ツールのフォーマットを実行したら全てが解決しました。
(WINでフォーマットしていましたが、ここで新たにフォーマットする事でサーバーストレージとして使う事ができました)
ちなみにこのMZK-SN300N2は、FAT32で無いと使えないし、160GB以上だとパーテーションで分けないと認識しないという今時のHDDにはありがたくない仕様。
2千円台の商品なのでしょうがないですね。
PR
予定より少し早めて発送してもらったキットが到着しました。
1日でも早く組み立てて登録したいと思ってますが、最近寒波が戻って中々外で作業ができない。
今日もまさかの大雪!

吹雪じゃないだけましだけど、今日の作業は中止かな?
いや、それでも組み立て作業がしたいなぁ。
8個口の荷物全てが雪をかぶってしまいましたが、キットは全て綺麗に梱包されていたので、そのまま車庫に置いたままです。
携帯用APRSクライアント なるも物をスマホにインストールしてみました。
目的は、自分のAPRSではメッセージ送信機能が無い為メッセージ送信ができませんでしたが、それをスマホから可能にできると言う事で入れてみました。
今までのaprs.ifでも不自由を感じてませんでしたが、スマホ用途の事で遅いCPUスマホでもサクサク動き、多くの情報が簡単に入手できます。
近くにいるAPRS局を探すのも簡単です。
これをどう使うか、どう遊ぶか、これからですが、面白そうです。
まだよく理解できていませんが楽しみです。
詳細はここで。
http://fukuoka.aprs2.net/?page=ketaitracker

軽貨物ワンボックスでボートトレーラーを牽く事にしようと、色々情報を集めていましたが、やっと牽ける目処が立ちました。
軽ワンボックスでも牽けますが、貨物の場合は乗用タイプより面倒で、車検証に「牽引可能重量」の記載ができないとの事。
普通はここで諦めるようですが、そんな訳にはいきません。
そこで、トレーラーから牽引する側の車を指定する事で可能になるとの事でした。
軽自動車検査協会へ何度も足を運んで得た結果です。
早々トレーラーを購入、2~3週間で届く予定です。(組み立てキットです)
春までには、全て手続きを終わらせめでたくトレーラーブルボートで遊びに行こうと思います。
詳しくは、今後HPやここで公開予定です。