ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
最近メーラーのファイル添付の時に開くダイアログ内の表示がおかしくなってしまったんですが、直し方が解らなく使い勝手が悪いままにしていました。
webで探してもレジストリー関連の記事はありましたが、情報が古く参考になりませんでした。
そんな中、初歩的な事をやってみたら見事解決(^_^)/ こんな事も解らなかったのかぁ~・・と悲しくなりました。
同じような事を感じている方は一度お試しを。レジストリをいじらなくても直るかもしれません。

PR
秋田県の田沢湖近くにある金色大観音で毎年行われる年越し花火をライブ中継します。
ライブするサイトは無料ライブ配信サイト「ステッカム・STICAM」です。
サイト内で[ masa010 ]で検索するとすぐ見つかると思います。
時間は大晦日31日PM11時50分から1日AM00時20分までの30分を予定しています。
当日、悪天候の場合は中止になる場合があります。
まだ見た事がない方、テレビに飽きてしまった方、気分転換にご覧ください。
回線は、NTT回線を使っているドッチーカ(日本無線)を使用します。回線が混んでいる場合、途切れる事があるかもしれませんが、初めての事なので何があるか分かりません。
車中からの映像です、周りの車の状態で見えにくくなるかもしれません。
気軽にお付き合いを。
水没携帯のSDカードとシムカード
11月のボート遊びの時、代替品携帯を川に落としてしまいました。自分の携帯はストラップを首から下げれるようにしていましたが、代替品だったのでそのままポッケからボチャン!それに気付かず翌日探してやっと見つけました。
丸1日水没した携帯、メモリー関係は全滅と思ってましたが、駄目元で読み込んでみたら見事成功!普通に使えてます。(現在も使ってます)
そうすればシムも使えそうと、急遽廃棄をお願いしてた携帯ショップに連絡してもらいに行きました。
入れて起動してみると見事に復活!あきらめていた情報が全て使えるようになりました。
携帯本体はさすがに駄目でしたが、メモリー関係は意外と水に強いもんだなぁと感心した事件でした。
ただ、代替機の保障金が1万5千円!、本体を紛失した場合は3万円!!だって。そんなんで必死に探しました。実際はボートスロープのすぐ先に水没してましたので見つけるまでそれほど時間は掛かりませんでした。
相当古い携帯でしたが、契約書にきちんと明記されていましたのでしょうがないです(-"-) 3万円が半分になったのでそれだけでも良かった?
痛い結果に終わってしまいました。

KENWOOD KAF-A55
車で良い音を聞きたくて購入しちゃいました。今まではMP3をFMトランスミッターやヘッドフォンで聞いてましたが、やはり物足りないし音が良くない。
最近知人が新車を購入して聞かせてもらった音が最高に良い音で、それから何とか自分の車でも良い音を,と思い購入を決めました。
最初は、カーオーディオを考えてましたが、取り付けが面倒だし、車を変えた時でも次に持っていける、アウトドアでも使える、SDカード、USBメモリー、アナログ入力、デジタル入力ETCいろんな入力に対応している事が購入の決め手になりました。
スピーカーは、ビクターのサラウンド用を使っています。
音は、そこそこ?スピーカーがイマイチって感じですかね。でも純正のステレオに比べたら格段に良い音です。リモコン操作も楽チンですね。
リアテーブルにクリップで止めて使用してます。リアシートで聞くときに簡単に向きを変えられるようにしてます。(スピーカーも前後の向きを簡単に変えられます)
価格は2万円でしたが、普通のカーオーディオより格段にいいと思います。
問題は電源。現在はAC-DCコンバーターで100V電源で使用してますが、12V電源なので直接バッテリから電源を持って来ようかと思ってます。
あと心配なのが振動に対しての影響です。カーオーディオはそこいら辺は十分考慮してますがこれはホームユース。ただこの商品は駆動部品がないのでその心配も要らないかとも思ってますが、何年も使っているうち何か出てくるかもしれませんね。
考えてみるとカーオーディオは過酷な使用条件でも、10年以上普通に使えますからそこの所の信頼性は格段に上ですね。

欲しかったハイビジョン動画カメラが我が家にも。

色々検討した結果、ハイビジョンで30フレーム、光学5倍、小さい、防水、安い、結果ペンタックスOptio WS80になりました。
他の候補で落ちた理由として、HDでありがら25フレームだったり、防水でない、価格が2万円以上などがネックになりこれに落ち着きました。
本当はパナソニックTZ7かFT1にしたかったのですが1万円以上の価格差があったのであきらめました。
ボートシーンを取る事が多いので防水は必要でしたが、レンズの小さいのが最後までひかかりました。
この手のカメラは初めてで、今まで使用していたファインピクス6900Zのように大きなレンズでフィルターも使えるカメラが理想でしたが、撮った後の使い方を考えると小型カメラで十分じゃないかと思うようになりました。
とにかく小さい。こんなんでHDが本当に撮れるのか・・と思ってしまいます。

動画撮影テスト・・・でがっかり?
メモリーも4G物のを980で購入、早速テスト撮影をしてPCに取り込んでみて鑑賞したら「何これ!これでハイビジョン?」と言う感じの画像でした。画像は荒いし、カメラの移動時の滑らかさも期待外れ、テレビのハイビジョンを想像していた私にはあまりの違いにショックが大きかったです。
やっぱりイチキュッパくらいのカメラの動画はこんなもんでしょうか。
こんな事があるかもしれないと、家電屋さんで実際の動画を見たかったのですが、何処の家電屋さんでもハイビジョンテレビで見比べる事ができませんでした。
(動画の保存形式と編集をして今度は居間のテレビで見てみます)
このタイプのカメラ動画を、普段見ているハイビジョンテレビ画像を想像している方はご注意を。