忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

サンダーバードメーラーのクイックテキストを使い続ける方法(小ネタ)

サンダーバードメーラーのクイックテキストが使えなくなり大変不便に感じてました。
何とか使える方法が無いか自分なりに工夫した結果、今までの環境をそのままにして使いつ続ける方法を見つけました。
・サンダーバードを開く
・新規メール画面を表示させえる
・右上にあるクイックテキストをクリックして設定画面を表示する
・クイックテキストテンプレートの項目を表示、範囲指定してそのままメール作成画面にドラックする。(注意、コピーペーストは使えません、ここが一番残念な所)
・以上の操作を繰り返すことで今までのような登録メッセージを使用できます。

今までよりもひと手間かかりますが、登録文章を簡単に使えるので、キーボード入力よりは格段に効率が良いですし、ミスも防げます。

無料で使い慣れたサンダーバードメーラーまだまだ使えそうです。
PR

コメットHA750BLノンラジアルHFアンテナでPOTA

飛ばないと言われているコメットのHA750BL、FT8ですが「AJD」出来ました。
 ノンラジアルでアース不要、その場で取り付けてすぐに運用できるのが私にはあってます。


コンデションが良い時は海外、ロシアや中国、アセアン地域も可能でした。局数は稼げませんが(~_~;)

一応7バンドに気楽にQSYできるのが最大のメリットという事で使ってます。全てのバンドで海外QSO成立してます。
7mhz帯と28mhz帯が一番反応がいい感じです。
POTA運用で出先でのアクティベーション成立に必要な10局を効率よく完成して移動する運用スタイルには都合のいいアンテナかなと思ってます。

honda BF2船外機オーバーホール

購入から10年以上が過ぎ、オイル漏れが酷くなってきたのでエンジンのオーバーホールをしてみました。

エンジンをケースから外す所まではそれ程難しくなくできました。過去にもクラッチの切れが悪くここまでオーバーホールをした事がありました。
ここは問題なさそうです。
ここからが大変そうで、オイル漏れの箇所を探して、部品交換で治りそうならオーバーホールに取り掛かります。
ここが漏れの箇所。クランクケースカバーをはずしてシリコンパッキン交換で直りそうです。ヘッドカバーもダメっぽいです。

クラッチステーの取り外し用プラーが無いので、ありあわせの物で簡易プーラーを作ってはずしました。
 
長いボルト、穴が開いているプレー、スペーサーとして使うナット、これで写真の様に組付け中心のボルトを回転させたら外せました。これは我ながらグッドアイディア!
クラッチケースカバーを外す時の最大の難所、中のカムシャフトギアがばらけない事です。これがばらけると上死点タイミング組付け情報が解らないので組み立てが出来ません。修理屋さんにお願いする事になります。そうならない様に最大の注意を払って外しました。
  寝かした状態でプラスチックハンマーでコツコツ、うまくいきました!

しかし、ここのギアがプラスチックとは驚きです。
ダメな所のパーツを取り寄せ、耐熱シールパッキンで組付けて完成。

ここまで終われば一安心。キャブレター回りも点検、部品交換で組付け。特に問題のありそうな所は無かったので、オイルとガソリンを入れてすべて終わりです。
交換部品は、ヘッドカバー、キャブレターパッキンのみです。ボルトやカバーのステンレス化をされる方が多いので私も検討しましたが、海に出ることが殆ど無く、ボルトの錆も酷くなたっかのでそのまま使用しました。ただ、すべてのボルトはサンドブラスト後に酸化被膜錆止めを塗っておきました。

今回は初めてのオーバーホールとなったので、他の可動部分の分解とグリスアップも完了。
これで暫くは大丈夫でしょう。
試運転を兼ねて、冬の湖面の予定を立てて出かけるのが楽しみです。

車からの運用ができないPOTA指定公園

アマチュア無線のPOTA運用指定公園は殆どがエリア内に駐車場がありますが、駐車場、または駐車可能なスペースが全くない公園もあります。
私の地域(東北)ではあまりありませんが、福島県内の防災緑地公園は駐車場のない所が数か所ありました。
アクティベーション獲得の為には徒歩で公園内に移動して運用、初めてのケースでした。

↑ここは駐車場がある防災公園。きっちり公園エリアが表示されています。

徒歩移動、ベンチでの運用、アンテナを近くの物に縛り付け、などで何とか運用出来ましたが、天気が悪い時は無理です。POTA運用時はグーグルマップで事前の確認がより必要と感じました。限界がありますが。

天気が良い時はこの方が気持ち良く運用出来ます。初めての運用スタイルです。

無線移動運用で役に立つアプリ

FT8運用で現在地のGLを確実に知る方法で便利なアプリ
Ham QTH Locator 
とても便利です。 携帯エリア圏外でも使用でき移動先での運用には欠かせません。

8桁のGLから場所が特定できるHPも便利です。
https://www.k7fry.com/grid/


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター