田沢湖へボートを持って行く途中、前から気になっていた池ともダムともつかない気になっていた所に寄ってきました。
グーグルマップ上では、それなりに大きく湖の様に載っていますが、どれだけ拡大しても地図上に名称が表示されないのです。
航空写真に切り替えてみると、確かに水が写ってます。
よく分からなかったので確かめる為にも行ってみました。
でも、そこにたどり着くまでが超大変でした。
ナビを使っても近くまでは行くものの、全然ダムには近づかない。 地元の人に聞いたら、ダムの下流からは行けなく、上流から行けそうとの事。
いろいろ迷ったあげく、松小沢団地?の中を抜けた所からダムへの道がありました。

ぱっと見は良い所、綺麗、自然豊か。ワクワクしながら奥へ。
途中、道が狭くなったので、トレーラーを離して奥へ進む事にしましたが、これが正解でした。

この先は土砂崩れで行き止まりになってました。
結局、見晴らしの良い所まで戻りましたが、今まで行ったダムや沼とは何か様子がおかしい。
土は赤茶けているし、上流には水がたまっているものの、ダム堤防近くには水がありません。

通常のダムと逆です。
良く解らないまま帰ってから調べてみたら、ここは通常のダムではなく、鉱滓ダム(こうさいダム)と言うものらしく通常のダムの目的とは違い、鉱山で出るスラグを沈殿させる目的のものでした。
詳しくは ↓ 鉱滓ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%B1%E6%BB%93%E3%83%80%E3%83%A0
なるほど、納得です。
チョッと見は良い所ですが、ボートを浮かべて遊べるような所では無いようです。地図に載らない訳も分かりました。そう言えば近くに尾去沢鉱山がありました。
ダムの事が分かった今では、あの赤茶けた土が気持ち悪く感じてしまいます。湖水にも何か重金属が溶け出しているような気持になってしまいました。(そんな事は無いと思いますが)地下水は大丈夫でしょうか?
ここにボートは出せませんね。
PR