初めてのキャンプツーリング。しかも初めてなのに北海道へ。
こんなスタイルで行ってきました。
行ってみなけりゃ分からない。色々勉強になりました。
一番困った事はゴミでした。
3日間のキャンプで出るゴミはそれなり、捨てる所が無いので最後まで持ち歩く事になるのですが、小さいバイクの何処にどうやって積んで帰ろうか悩みました。
ゴミの事はあまり考えていなかったので今後の課題です。
水も積載時はかさばるけど大事、キャンプ時は欠かせない。でも多く持って行きたくない。
ペットボトルしか浮かんでこなかったのですが、こんな時はソフトタンクが空いたスペースにうまく入り都合がいい事が分かりました。
原付2種なので下道ばかりですが、トコトコ走りながら北海道を楽しむには問題無い事も分かりました。
道路では流れに乗って走れるし、フェリー代やガソリン代も安く済む、良い事だらけです。
動画でまとめてみました。
PR
2スト原付がダメになり、バイクにはもう乗らないつもりでしたが、やっぱり無いと寂しい。下駄代わりに1台中古を探してきました。
honnda dio110たまたま近くのバイク屋さんで見つけました。走行距離6,000kmで状態は非常に良い物でした。
納車の後早速色々取り付けてみました。
風防、時計、ナックルガード、サイドボックス、リアボックス、色々なシールなど。
まず風防。
原付から取った物で割れていた所からカットして付けたら丁度いい大きさに。あまり大きいとかっこ悪いので良い感じになりました。ナックルガードも汎用性の安い物を取り付け(2,000円)。
次に、サイドボックスとリアボックス。
原付から取ったリアボックスもそのまま取り付けできました。カッパや工具用にサイドボックスも取り付け。これはリョービ電動工具の空箱です。要らなくなった物を付けてみました。
余り物を付けたのですが、悪くない感じに仕上がりました。取り付けステーはアルミ板をナンバーとリアステップ金具に固定、黒のコードカバーで覆い目立たなくしてみました。
ナンバーの下の三角表示はダサいので取ってホンダのロゴを貼り付け。
100均の時計を防水加工して取り付けと、ボディーの寂しい所に適当にシールを張り付け。
最後に、ホイールのスポークに100均のウレタンマットを切って押し込んで、アクセントをつけてみました。

これで全ての作業が終了!
今までは原付しか乗ったことが無かったので、ツーリングなんかしたことがありません。下駄代わりに買ったバイクですが、色々手を掛けていくと愛着がわいてきたし、4スト原付2種なので長距離がどんなものか試してみたいです。早くツーリングに行きたい!
子供が乗っていた原付バイク、自動車に乗るようになって全く興味が無くなったようで、1年以上放置していたがもったいないので自分が乗る事にしました。
最近、ガソリンンも高値安定だし、丁度良かったです。
早速手入れ。
ブレーキの不調と細部の調整で乗れる様にはなったが、イマイチ。
年齢の事もあるので、長距離でも疲れを軽減できる風防を取り付け。ネットで1500円新品。
荷物も積めるようにとリアBOXをヤフオクで1800円。
全部取り付けて完成。
でも走ってみるとこの風防は、向かい風や悪路なんかでたわんだりします。ステーも弱弱しくてオリジナルのままでは実用に堪えませんでした。
そこで補強金具を作って取り付け、何とか普通に。

こんどはBOX。これまた安物。
シールを張って保護シールを剥がしたら何と!元の塗装がガッパリ剥がれてしまいました。これには驚きました。
買ったばかりの新品が保護シールの粘着力にも耐えられないほどの粗悪品!
1800円の安物なので文句も言えないでしょうが、あまりにもひどい商品でした。
ヤフオクのバリュープライスと言う会社の商品にはご注意を。
まぁ、何はともあれ、チョイ乗りには支障無いバイクが仕上がりました。
せっかくなので近場だけで無く、少し長距離にも挑戦してみたくなりました。
その後燃費を計算したら、街乗りで48kmでした。まぁまぁですね。