忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

Vista未対応外部機器を使い続ける方法

PCを変えた際に、今まで使っていた周辺機器が使えなくなる事はよくあります。
一緒に買い替えが出来ない物も多く、困ってしまう場合便利な方法があります。
準備するものは、
・VNC遠隔操作ソフト(フリー)
・今まで使っていた古いパソコン(XPやwin2k、98、ME)私の場合PⅢ600Mhz B5ノート
・LAN接続環境
これらが揃っていれば、新しく購入したVISTAパソコンから、使えなくなってしまった周辺機器が全て使えるようにできます。

イメージは↓
0dd9301e.jpg

PC1の中にPC2が再現されるので、PC1画面内に表示されているPC2を、あたかもその物を操作しているように、普通にコントロールできます。
マウスの動きが多少緩慢になりますが、クリック、ドラッグ、キーボード入力も1台のパソコン(PC1)で全て可能です。

実際は、ノートパソコンの画面を見る必要が無くなるので、PC2はたたんだ状態で置いておくとスッキリします。電源だけはリモコンで入れることが出来ませんが、Wake on LAN機能が付いているPCの場合、電源ONも可能かもしれません。(未確認)

これで、古い機器でも快適に使い続ける事が出来ます。
最近の周辺機器は、高機能で価格も安くなって来てますから購入のハードルは低くなっていますが、一般的でない事務用機器や高額な印刷機、プロッターなど買い替えが難しい物がある場合役に立つ接続方法だと思います。
配布先http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html
インストール参考 http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_install.html
 使い方参考 http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_use.html

 

PR

オーディオアンプの位置変更と100V電源

今までリアテーブルにクリップで付けていたオーディオアンプ KENWOOD KAF-A55 をフロントパネルに移しました。
リアテーブルを広く使いたい事と、引っかけて倒してしまった事があったので、今後の大事を取って移しました。b7c76d45.gif
たまたま、開いていたスペースにピッタリ。本当は合わなかったのですが、少し削ったらハマりました。
スピーカーや電源他のコードを束ねてリアまで引いて完了。
これで普通のカーオーディオと同じになりました。
ただ、大きさとコードの関係で完全に奥まで入れる事はできません。少し運転席側に斜めにセット、何かの時にはすぐに引き出せます。
引き出せると言う事は、走行中に外れると言う事も心配しましたが、本体とスペースの隙間はほんの数ミリ、そのスペースにゴム系のクッション材を入れたらもうびくともしません。うまい具合にアンプを挟んでくれています。

ついでに、100Vコンセントもタイマー付きに。DCーACコンバーターでいつでも家庭用電気製品が使えます。許容電流は120ワットまで。PCとアンプ、携帯の充電やPSPの電源くらいまでは一緒に使えます。
バッテリ-もインバーター専用に1個増やしてますので、安心して100Vを使えます。(使い切っても車のバッテリーには影響ありません)
ad393cb6.jpg
これでだいぶ使いやすい車になってきました。(^.^)


文字読み上げソフト

bd7ceb9f.JPG普段はほとんど使う機会がない文字読み上げソフトですが、たまにあったらいいなと思う事もあります。そんな時に、web上で使いたい時だけ簡単に使えるソフトがあります。
ペンタックス音声合成ソフトhttp://voice.pentax.jp/

入力画面に文字を入力すると、綺麗な声のお姉様が読み上げてくれます。
それを録音してデーターにするといろんな所で使えます。
たとえば、
 留守電の応答メッセージ、動画に入れる説明音声など。
男性、女性いろんな声が準備されていますのでお好みの音声で読み上げてくれます。
何かの際は使えそうです。但し、注意書きを読んで自己責任でご使用下さい。

初詣ライブ

f1a633ab.jpg
初詣ライブ中継を予定していましたが、接続機器を忘れてしまい中継できませんでした。
前から予定していたのに残念でした。待っていてくれた人ごめんなさい m( _  _ )m

当日は暴風雪注意報も出ていて、会場もすごい雪でした。それでも来客数は例年並みのように感じました。

d545688d.jpg
初詣参拝者の中に韓国人の方が多くいました。たぶんツアーでこられたんでしょうね。
秋田でロケが行われたドラマの影響で最近韓国からの旅行者が多いと聞きました。

一緒に行った子供が、隣にいた韓国人カップルになにやら話しかけていましたが、全く通じませんでした。最後は結局身振り手振りで何とか伝わったようです。おみくじをどうするのか解らなかったようです。
ついでに写真を撮ってあげました。
20.jpg
私も何か話そうとも思いましたが、知っていた言葉は「アニハセヨ」?だけしか出てきませんでした。

タスクバーの位地

子供のパソコンをしばらくチェックしてなかったので、ソフトの更新や機能チェックをしましたが、何とまだvista SP1でした。急いでSP2をインストールしましたが、関心が無いとこんなもんでしょうね。

その時感じた事で、子供のPCのタスクバーが画面の下になっていてすごく使いにくく感じました。
居間PCや仕事で使っているPCなど、全てのPCのタスクバーは画面左にセットしています。

初期設定が下なので大抵の方は左にあると違和感を感じる事でしょう。でも、タスクバーを左にするとすごく使いやすくなるんです。
腕の動きがスムーズに動くのは、肘を中心に左右です。マウスを下に持ってこようとすると腕全体を動かさないと下まできませんが、左にある場合楽にタスクバーまでポインターを持っていけます。
私は仕事柄ペンタブレットを使用していますので、左のタスクバーは大変使いやすいです。

左への移動は簡単。タスクバーが固定されている場合は、固定を解除してタスクバーにポインターを持っていき、そのま左端までドラッグすればOKです。
意外と知らない方が多いですね。動かせないものだと思っているようです。
一度お試しを。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター