ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
一度は行きたかった利根川。東北に住んでいる者にとっては利根川は一度は行って見たい川。そんな想いが今回叶いました。
しかし、結果は散々な事に(T_T)
予定していた所の水門が年末から正月三が日は使用できませんでした。
せっかく秋田から行ったのに、まさか正月使えないとは想定外でした。
予定では12橋巡りもしたかったのですが、残念です(T_T)
正月にここ周辺でのボートを予定している方はご注意を。
その時の動画です。
PR
一度やってみようと思っていた雄物川の大曲から河口までの川下り、やっと実現しました。
過去に、刈和野から河口までは下った事がありましたが、大曲からは初めてです。
ミニボートで下る為には、堰が無い事が必要なので、雄物川で最長の川下りをミニボートでしようとした場合大曲からが最長の出発点となります。下調べから分かっていましたが中々実現できずにいました。
前回の刈和野からの川下りの時は、家内に車の移動をお願いしていたので割と簡単にできましたが、今回は、それを一人で完結しようと思っていましたので、出発地での車中泊や、そこからゴール地点までの車の移動、そこからまた出発点までの移動など大変でしたが、何とか実現できました。
川下りは出発地と到着地間の移動をどうするかで、ボートの回収やり方が全く異なりますし、単独でとなると更に面倒な事が多くなります。今回の経験から、雄物川以外の川でも単独での川下りが可能なんだなぁと感じました。
今後は、別の川で単独川下りを計画したいと思います。
今回の川下りの様子を動画に撮りましたので宜しかったらご覧ください。
何十回も行っている十和田湖ですが、今回初めてパワースポットみたいな所に行ってきました。
普通と違う所をパワースッポットと言っているみたいですが、ここは別にそれ程の所でもないと思いますが一応十和田湖では同じような所が無いのでそ言う事にしてみました。
今回は晩秋、紅葉も ほぼホボ 終わりになっていた頃です。
夏の暑い時期だと涼しくていいかも知れません。
動画で記録しましたのでご覧ください。
ここまで来るには、カヌーだと少しきついかも知れません。
それ程好きではない田沢湖でしたが、最近遊び方を変えて田沢湖でも遊ぶようになりました。
プレジャーボートが多い事と、湖面の周囲全体が道路になっているので秘密基地?(自分だけのプライベートエリア)が作れない事などがありここで遊ぶ事はほとんどありませんでした。
数年前にボート事故があったらしくそれ以降少し静かになったような感じです。
そんなんでミニボートでも遊べるかなと行ってみたら、ありました、絶好の秘密基地。
私がミニボートで遊ぶ一番の目的がアウトドアー遊び、釣りはしないので田沢湖は悪くは無い所です。
数年振りに行ってみたら、ボートをすぐ横に、田沢湖クニマス未来館なる立派な建物ができていました。この脇のスロープは昔バーベキューやプレジャーボートの出廷場所でしたので私のおもちゃのボートを持って行くのはチョッと気恥ずかしい感じでしたが、最近はほとんどカヌー愛好家の船着き場になっているようです。
カヌー愛好家からすれば、ミニボートでも少し敬遠してしまう所と思いますが、おもちゃに毛が生えた程度のボートですから、まぁ、チョッと声がけして失礼します。
そんな田沢湖で見つけたプライベートビーチを動画で紹介します。
ここを使う際は奇麗に使おうと思います。
ここ以外のにいい場所があればまた紹介したいと思います。
田沢湖は後半3:30あたりです。
安物の高圧電動ポンプを使いやすくする。
何処で買ったか分からない安物の高圧インフレータブルボート用ポンプ(本体には型番も品名も全く記載がありません)ですが、ひと工夫でとっても使いやすい物になりました。
自動停止が機能が無いので空気圧には注意が必要ですが、長い事ボートの乗っていると腕の感覚で適正空気圧が分かります。ここ数年空気圧計は使っていませんね。
足踏みポンプと電動ポンプの交換が簡単にできるようにしてみました。

ホースに使ったのが水道ホース。
これがピッタリ!ジョイントも水道用を使い万が一の際の足踏みポンプでもすぐに使えるようにしました。水道用でも空気漏れはありません。快適です。
ちなみにジョイントは100均です。
ついでにバッテリーホルダーも作り、ここからポンプ用の電源を取れるので楽になりました。帰った時はこのままで充電します。これも快適です。