ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
クワッドヘリの機体の変更や部品交換、カメラや小物の取り付け変更などこれまで色々やってきました。
良いと思ってやった事も、実際に使うと使いにくい事があり、その都度変更や修正をして、やっと今の機体になりました。
その中でも一番長く変更が無く、気に入っている物が、今回紹介するランディックスキッドです。
100均の素材コーナーにある物で作る格安ランディックスキッドです。
実際に何種類かのランディングスキッドを作り試しましたが、着陸時の衝撃の耐えきれず、曲がったり、折れたり、外れたり、長く使えませんでした。
ヘリコプター用のランディングスキッドも試したかったのですが、たぶん同じ結果だろうと想像できたので、安くて、壊れても交換しやすく、衝撃の吸収も満足のいく様な物が無いか色々検討した結果、これになりました。
素材コーナーのあるダイソーなら購入できると思います。
ダイソーは、同じ商品の安定供給に不安があるので、素材を1枚購入して作れるだけ作って置くと安心できると思います。
どんな物かは動画で見た方が早いと思いまので、まずはご覧ください。
PR

<< 横川ダム >>
集中豪雨の数日後で心配でしたが、行って来ました。
途中、道路の通行止めや、冠水跡などがありましたが、ダムへの影響はほとんど無くボートも出す事が出来ました。
しかし、水の濁りは酷く、流木も相当流れ込んでいる状態でした。

ボートスロープもありましたが、車は入れず150メートル程移動する事に(T_T) この時の気温30度、カンカン照り、汗ダラダラ、下りは良い良い、戻りは辛い・・・です。

スロープもくるぶしが完全に埋まるほどの泥におおわれていました。
何とかボートを出したのですが、ダムのほぼ中央で下流側に侵入できないように浮きで仕切られていて、ダム本体へ近づく事は出来ないようです。
しかし、よく周りの道路を観察してみると2か所湖面につながる道路があり、車止めはありますが工夫すればこの道路を使いダムに入れそう。
<< 白川ダム >>
横川ダムからそれ程離れていない所にあるので行ってみました。
やはり濁りが酷い。

ダムの上流部には整備された公園がありそこからボートを出す予定でしたが、水位が低く、また、公園内の人でも多かったのでここからのエントリーは諦め、何処か無いかと探してたら、有りました。

公園の手前のT字路の建物横から入る道路が湖面まで続いています。
下草刈りの手入れもされていて、普段使われている道路のようです。
写真の建物の右下に見える道路から出れそうですが、今回は水位が下がりすぎていて無理でした。(7月)
5月下旬か6月上旬くらいがここからボートを出せる良い時期かもしれません。
次回の楽しみとしよう。

クワッドヘリ購入からもう半年。
水没3回、モーター交換、プロペラ破損6個以上、アーム破損、バッテリー破損、などなど数々の失敗を繰り返し、やっと最近まともに飛ばせる所まできました。
一番の目的は、ボートからの空撮なので、これが出来るまでまだ少し時間がかかりそうです。
昨日、さっそくその日が来ました。
天気は上々、水上着陸の準備も整い出かけてきました。場所は玉川ダム。
とにかくここの水は綺麗で色も最高、ボートの空撮には最適。
その時の動画です。 結果は残念な事になってしまいましたが、解決策も見えてきたのでもう少しです。
チョットだけボートの空撮になってた部分があって、うまく行った時のイメージだけが膨らんでます。
今回の水没で3回目。
その際の対処法も慣れたものです。
水が入りにくい構造にしてありますが、MC、GPS、レシーバー、分解できる所は全て分解して水分を出します。こうすれば水没しても復旧可能です。今までもこれで何とか壊さずに使ってこれました。

水面に着地の際の発泡スチロールが原因で、斜めからの着陸時に扱コケるようです。
ここを改良すれば次回はうまく行くはず・・たぶん。
先日、出先の駐車場で、車に乗り込もうとしてたら「もしかしてユーチューブにボートの動画アップしている人ですか?」と声を掛けられました。
どうして分かったのかと聞いてみたら、車のスライドドアレールに貼っているアドレスとヒッチメンバを見て、ユーチューブで見た動画の車ではないかと思い声をかけたとの事でした。
初めはビックリしましたが、色々話してみたらその人はプレジャーボートを所有していて、あちこち出かけているそうです。
そんな事から、ユーチューブでのダムや湖のボートシーンを見る機会があり、その時自分の動画が目に止まって記憶していたそうです。
最近車を変えた事や、色々な所にボートを出して遊んでいる事を知っていました。
自分の動画を見てくれていた人が近くにいて、また、声を掛けてくれるなんて思ってもいませんでした。
その方もボートを出せる所の情報を知りたいとの事でしたので、今度からは動画にもそこいら辺の情報を入れてみようかと思います。

春から秋にかけては数え切れないほど来ている玉川ダムですが、真冬に行った事が無かったので行ってみました。
玉川温泉は冬期間の営業をしている様なので、行ける所まで行ってみようとしましたが、玉川ダムの管理事務所から数百メートル先の所で通行止めでした。
営業車両とバスのみ通行可能で、通行の管理は道路横のプレハブに管理人が常駐してゲートの管理をしていました。
私の様な一般の車はここまでです。 さすが、冬にここまで来る人は全くいませんでした。 どこか冬でもボートを出せそうな所があればと思っていましたが、無理のようです。
玉川ダム下の鎧畑ダムも寄ってみました。
道路の除雪は完璧にされていて、ここまでならいつでも問題無く来れそうです。さすが国で管理している玉川ダム管理事務所があるだけの事はあります。
冬の鎧畑ダムの水位は最高位まで上がっていて申し分ありません。
湖面と周りの景色も最高で一度は冬にボートを出してみたい所です。
何処か出せそうな所を探しましたが、これと言って良い所は有りません、予想通り。
ただ、湖面までの雑木林の中は、雪が積もっていて湖面までスノーシューを使い、ソリやシートで雪上を滑らせて行けそうです。となると、結構出せそうな所がありました。
水面近くは注意が必要ですが、何とか工夫すれば出せそうな気がします。
天気の良い冬の湖面は最高に綺麗なのでいちど挑戦してみたいと思います。