ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
細かな調整も何とか終わり、3年振りの大松川ダムでした。
本当は、錦秋湖の予定で行ったのですが、土砂崩れで通行止め。
ダム湖の利用も中止になっていたので仕方なく大松川ダム。芝桜もすっかり終わってましたが、空撮に良い条件でした。(風も無く、平日でほとんど人が居ない)
ダム公園内にあるスロープを借りて湖面に出ますが、ほとんどここにボートを出す人は居ないと思ってましたら、トレーラーと車のタイヤ跡が鮮明に残っていた所を見ると、結構ここからボートを出す人がいるようです。
ドローンは特に目立った不具合はありませんでしたが、何しろ前回の水没後から初めての水上空撮。
緊張で、遠くへ飛ばせませんでした。ボートの周りをチョロチョロさせて終わってしまいました。
ボート用のヘリポートも、少し変更が必要で、離陸は良くても着陸がイマイチで、今回全てハンドキャッチでした。(慣れてくるとこれも悪くないなと感じて来てます。でも、やっぱり危ない)
空撮時間を長くする事を優先する事にしたので、カメラはボディーに直付けしました。
ブレは、動画編集ソフトのブレ処理とユーチューブのブレ処理の2重処理で何とかジンバル撮影に近づける事が出来ました。
PR

前々から、社外品の高ピッチプロペラがないものかと探していましたが、やっとめぐり合えました。
ホンダマリン販売 関西 で売ってました。

エンジン購入してから6年位でしょうか。
その間トラブルも無く元気に回ってくれていました。
プロペラも、結構石にひっかけたりして、プラスチックのプロペラはギザギザ。
何回となくサンドペーパーやカッターで滑らかな状態になるよう修復して使っていました。
そんな時いつも「そろそろプロペラも交換時期かな?どうせ交換するならスピードアップが期待できる社外品のプロペラを・・」と思っていましたので、めぐり合えた時は感激でした。
早速交換して、近くの川で試運転。 結果は残念な事に、予想外の事になりました。
スピードUPには繋がりませんでした。スマホのスピードメーターで時速12キロ。
交換前全く変化無しでした。 それ所か、回転数にばらつきが出るようになりました。
恐らく馬力に対してプロペラピッチが合わず、水流の変化でエンジンへの負担が直接伝わるようになってしまった事が原因では無いかと思われます。
純正品以上のスピードUPが望めないので、次のプロペラ交換時は純正品に戻す予定です。
これから購入を検討されている方は、悪い商品ではありませんが、過大な期待を持たない方が良いようです。
3年くらい行ってなかった砂小沢ダム、十和田湖の帰りに寄ってみました。
水位は相当下がり、入口のゲートも前回より厳重?になっていました。
と言っても、簡易的な繋ぎ方でどうにでもなりそうです。

去年来た時もこんな状態で、通常の状態かもしれません。

ここまで水位が下がると、上流域からボートは出せません。管理用のボートと移動式桟橋も下流に移動されていました。
ここでのボート遊びもし難くなりそうです。時期的には、春先だけの水位が高くなりやすい時だけになりそうです。
前々からいつかはボートを出したいと思っていた所です。
地形を見る限り絶対無理っぽかったのですが、一度下見をした結果、1か所ダム管理用のスロープがあり、そこから出せそうだったので行って来ました。
入り口はチェーンが張ってあり、トレーラーを入れる事はできませんが、下をくぐれば入れました。こんな事が出来るのも、インフレータブルボートの良さですね。
ここは、係留してあるボートも3隻ほどあり、地元の人たちも通常使っている所の様です。
このダム湖は、中流域より上流域に面白い所がありました。今回は水位がそれ程高くなかった分、上流域の岩肌が面白かったです。
ボート遊びの帰り、上流にある公園で遅めの昼食。こんな時間も好きです(^.^)
私のダムの善し悪しの判断基準は、ダムの周りに民家や道路が無い(見えない)。水の透明度。取り囲む山肌の広葉樹の多さ(景観)。釣り人やプレジャーボートが少ないか、居ない事などです。それからするとここは5段階評価で、3と言うような所でしょうか。
私のボート遊びは、湖面から自然を楽しむ事を主な楽しみにしていますので、こんな評価になってしまいます。
これからはこんな基準で、ダム評価をしていきたいと思います。
2年振りで岩洞湖に行ってみました。
今回は平日なので観光客やボート遊びの人も居なく、静かで良い時間が過ごせました。

到着時間が早かった事が奏して、霧に霞む湖面と樹木の、何とも良い雰囲気でした。
今日の主な目的は空撮です。
今まで陸地では十分出来ている空撮も、フローターを付けて湖面に出ると尽く失敗!
あまりに水没が続いたので今回は陸地からの空撮にしました。
それでも、ここ岩洞湖の素晴らしい景色と、他のダム湖とは少し違う地形が良く分かりずま。
ヘリの墜落も無く今日はうまく行きました(^_^;)
天気も良く最高!次は、ボートからの空撮です。それまで「完全防水型ハウジング」を早く完成させないといけないのですが、水が入り込みそうな細かい所の処理に苦労しています。
_____!
ここに入る道が、年々痛みが激しくなり、軽1BOXの小径タイヤだと腹をこすってしまいます。次に来たときは少し道の整備でもしようかな。