ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
[
33]
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
今まで数回シャーピンが折れる事があり、その交換に手間取ってしまうことがありました。
川やダムならそんなに心配しませんが、海上となると結構不安です。ましてゴムボート、簡単に風に流されとんでもない事になりかねません。
この間のシャーピン交換は、ピンの切れ方が厄介で、30分も掛かってしまいました。
そこで簡単に交換できる物を作ってみました。
100均のおもちゃバイス。これ2個で100円!
いろいろな種類と大きさがありますが、これが一番加工がし易く、目的に合っています。
簡単な穴あけ加工で完成するので、お試しを。
2馬力くらいの小さい船外機にはこんなもんで十分でしょう。

あまり使う機会が無いように願いたいですね。
PR
APRSで移動無線局の位置確認ができたら、ワイヤーズで交信、というような事がしたくてWIRES-IIを始めたいと思って色々やってるうちに、古い無線機を使う場合DTMF信号を発生させる必要がありますが、無銭家なのでフリーソフトでPCから音源を作る事で対応することにしました。
国産ソフトもありましたが、XPでは動くものの、VISTAでは作動が不安定で駄目でした。探したら良いのがありました。
http://www.dtmfdial.com/
これはVISTAでも安定して動きました。
これで生成したDTMF信号をマイクで拾って使うことにしました。
昔、この手の方法として古いプッシュ型電話機の音を使うとか、信号発生キットを使う事もあったようですが、これが一番手軽です。
今の車も2年で廃車が確定的になったので、この際大胆な改造をしてみました。
「ミニ移動事務所」をイメージして、長時間のディスクワークも快適にこなせ、なるべく家の中を感じさせるようにしてみました。
ハンガーやホワイトボード、ペン立てにディスク照明、フックにワンポイント写真、小物入れ、目隠し用のレースのカーテン、 うぅん・・・・!だいぶ部屋らしくなってきた(^・^)
今までの車にもテーブルがあり、ゆっくりできたのですが、長時間のディスクワークには不向きでした。そこで、大きな机と回転椅子を大胆に後ろのスペース全てを使い配置しました。
これが大成功!

移動先で長時間パソコンや他の作業をしましたが、いつもと全く変わらない作業ができました。
椅子の高さと机の高さを事務所と同じにして、椅子も回転できなおかつ前後にスライドできるように、車の助手席を移植して、リサイクルショップで見つけた回転椅子の部材をつかいました。これ用の椅子、315円でした。安!
取り付は、いたる所に穴をあけ直接ビス止め!次の車検が無いと何でもアリ!穴あけも取り外しも全く躊躇なくできてしまいました。
APRSでの位置情報を海上やダム湖湖面からでも発信できるようにと、簡単に持ち運べるようにBOXに入れてみました。
100円ショップで見つけた工具箱に全て入れて、携帯時にはアンテナを付け替える事でそのままボートに持ち込めます。

これで簡単に海上からのAPRSが可能になりましたが、このアンテナで山奥のダムから中継局まで電波が届く事は期待できませんが、一度テストしてみます。
海上からの場合は、たぶん2hpミニボートの移動範囲くらいはカバーしてくれそうですが。
今年の夏に海釣りを計画しているので、その時の為に作った様な物です。

APRSのアイコンは、車になっているので、本来設定を変えないといけないのですが、面倒なのでこのまま使うことにします。
海上を車が走っているように見えますね。フェリーに乗った車に見えなくも無いですが。
車に積んでいる無線機も最近はほとんど使うことが無くなり、新しい使い方を探してい見つけたAPRSですが、無線機に取り付けるAPRS用機器セットが2万円以上するようだったのでどうしようか悩んでいたら、USAからの直接購入で1万円で買えることが分かり即効で購入、船便で3週間ほどで届きました。
http://www.argentdata.com/catalog/
↑ここのサイトからファームウェアー設定用のプログラムをDLして、設定。
簡単な設定で(よく解らなかったのですが、web上の色々なサイトで設定の仕方をさがして、見よう見まねでやっただけですが)簡単に設定が終わり、運用できました。
全てのアクセサリーで1つだけ購入しなければならない物がありました。RS-232Cクロスケーブルです。安い所をさがして(ヨドバシ.COM)で送料込みで850円。紹介サイトでは、自作をしている方がほとんどのようですが、自作より簡単確実。

取り合えず車に取り付けてみました。
こんな感じです。

色々なところでの使用を考えてますので、このセットを全てハードバックに入れて、ボートで湖や海に出たときにも使えるようにしようと思っています。
また、やることが増えちゃった(^。^)