近くにある月山道の駅には数回来た事がありますが、ダムに来たのは今回が初めてです。
112号線から見てた時はそれほど魅力的なダムとは思っていませんでした。

単純に「一度くらいはボートを持ってこようか」と思っていた程度のダムでしたが、ダム上流部はなかなかの景観を楽しめそうな所がありました。

今回は、ボートの出せそうな所の確認をメインに廻ってきました。
管理棟脇の道路を奥まで進んでいった所にありました、ボートスロープ。
所が、入口はこれほど頑丈なゲートがなぜ必要かと思う程の立派なゲートが(T_T)

その下は、広い駐車スペースとスロープ。これを使いたいがどうしてもあのゲートでは入る事は無理です。

でもその脇に少しスペースがあり、何とかすればギリギリ入れそうでした。
そこでためしたのが
←これ。
軽の幅からこれだけ余裕がありますが、入った先のスペースが狭くハンドルをきれそうにないので厳しい!残念! 良く見ると車が入ったような跡がありましたが、入りたいと思うあまりの、気のせいでしょうか。
でも、ここからボートを入れられるので100m位のスロープを降りればボートを出そうです。
トレーラー単体ならここから入れそうです。ただ、帰りのトレーラーを上げるのが無理ですね(^_^;)
そこから少し進むと整備された公園や多目的広場もあり、とてもいい所でした。

その先のT字路に繋がっている橋の麓に、湖面まで入れる道路発見。
入口は進入禁止のゲートがありますが、簡単に動かせるのでどかして入れます。湖面まで轍が付いているのでおそらくボートスロープとして使われているのでしょう。
ここから入るのと前のゲート脇から入るのとどちらが楽か・・・。
バックでトレーラーをくの字で100m進むのも大変そう。トレーラーを単体で下して、あとから車で上げるのも有りか。
今度ここにボートを出す時まで色々検討しておこう。
この先に八久和ダムがあるので、どこまで行けるか行ってみました。

この先からはOFFロード。少し先の紅葉橋までは行けそうですが、ダムまでは行けない情報を入手していたので今日はここで引き返します。
ぐりぐりさんからの情報
http://gurigurisama.blog42.fc2.com/
この方も色々なダムに行っていて情報がたくさん載ってます。
次は八久和ダム。大変そうです。
PR