ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
八久和ダムの入口すぐ横にある荒沢ダム。
ここまでは看板も有り迷う事無く行ける所でした。

ダム湖はそれほど魅力を感じる様な所は見当たりませんが、上流にはオートキャンプ場が有ります。
さて、ここにボートスロープはあるのでしょうか?と思ってダム本体の上を渡り対岸へ行くと間もなくダム公園があります。
そこには誰もが自由に使える?(使えそうな、使ってもよさそうな)ボートスロープがありました。
上流部に数か所ボートを出せる所がありましたが、荒れていて車が入るのも大変そうでした。ここを使わせてもらうのが一番良さそうです。

ここに置いてあったボートは、10馬力くらいの和船と使われなくなったボートが数隻。船検も切れているし数年使われた形跡がないようなものばかりでした。
釣りに関しての注意看板も無いので釣りも自由にできそうです。
これが確認できれば今日の目的は完了です。
来年ここからボートで出てみます。
PR

秋田県内のダムの殆どを廻ったので、岩手県内のダムに続いて山形県のダムも廻ろうと、下見に行ってきました。
その中の八久和ダム。前情報でここに行くのは大変だとの情報を得てましたので、気合いを入れて行ってきました。
まず、入口から解り難い。

この看板を偶然発見したから良かったものの、見過ごしていたら行けませんでした。
この左側の脇道が八久和ダムへの入口となる道路。
ダムはこの先7キロ。
軽ワンボックスで大丈夫か。今後、ボートトレーラーを牽いてここを行く予定だが・・・・。
道路は荒れているとは言っても、90%以上舗装されています。狭いし穴ぼこだらけ。でも石ころのダートよりはだいぶ走り易いです。
途中数か所、崩れ落ちそうなやばい所がありました。ダム用の管理道路との位置づけらしいので、最低の管理はされているようでした。
しばらく行くと中々良い景色。初冬で広葉樹の葉っぱも落ち道路からの景観が楽しめる所がいっぱいあります。のんびりゆっくり行きました。

しばらくすると眼下に八久和ダムの一部が見えてきました。
こんな山奥にダムが?と思えるくらい山深い所に有ります。ここの八久和峠からもまだまだ先です。これからひたすら下ります。
湖面近くに出ました。
するといきなりボートを出せる場所に。
進入禁止ですが、簡単に入れました。工事用の管理地らしく整備されていてスロープも完璧!

ボートも数隻あり、その為の施設なので完璧です。ここで決まりです。
駄目かと思ってましたが、やはり実際に行ってみないと分からないものですね。
このスロープからの1枚
ここのダムには数か所ボートスロープとして使える所がありました。ここから少し先にもこんな所が。廃道の様です。
ここは自由に入れるのでさっきの所より気兼ねしないで良いのですが、狭く暗いです。
このダムは幅が狭く両岸が急斜面の針葉樹で覆われているので、新緑時や紅葉の時は期待できる景観になりそうです。
来年は必ず来てみたいダムです。

初冬のダムパノラマ。
良い所です。あまり人が来ない、来れない分期待できます。
早くボートを出してみたい!
ぐりぐりさんの情報も参考にさせてもらいました。
http://gurigurisama.blog42.fc2.com/blog-entry-532.html

近くにある月山道の駅には数回来た事がありますが、ダムに来たのは今回が初めてです。
112号線から見てた時はそれほど魅力的なダムとは思っていませんでした。

単純に「一度くらいはボートを持ってこようか」と思っていた程度のダムでしたが、ダム上流部はなかなかの景観を楽しめそうな所がありました。

今回は、ボートの出せそうな所の確認をメインに廻ってきました。
管理棟脇の道路を奥まで進んでいった所にありました、ボートスロープ。
所が、入口はこれほど頑丈なゲートがなぜ必要かと思う程の立派なゲートが(T_T)

その下は、広い駐車スペースとスロープ。これを使いたいがどうしてもあのゲートでは入る事は無理です。

でもその脇に少しスペースがあり、何とかすればギリギリ入れそうでした。
そこでためしたのが
←これ。
軽の幅からこれだけ余裕がありますが、入った先のスペースが狭くハンドルをきれそうにないので厳しい!残念! 良く見ると車が入ったような跡がありましたが、入りたいと思うあまりの、気のせいでしょうか。
でも、ここからボートを入れられるので100m位のスロープを降りればボートを出そうです。
トレーラー単体ならここから入れそうです。ただ、帰りのトレーラーを上げるのが無理ですね(^_^;)
そこから少し進むと整備された公園や多目的広場もあり、とてもいい所でした。

その先のT字路に繋がっている橋の麓に、湖面まで入れる道路発見。
入口は進入禁止のゲートがありますが、簡単に動かせるのでどかして入れます。湖面まで轍が付いているのでおそらくボートスロープとして使われているのでしょう。
ここから入るのと前のゲート脇から入るのとどちらが楽か・・・。
バックでトレーラーをくの字で100m進むのも大変そう。トレーラーを単体で下して、あとから車で上げるのも有りか。
今度ここにボートを出す時まで色々検討しておこう。
この先に八久和ダムがあるので、どこまで行けるか行ってみました。

この先からはOFFロード。少し先の紅葉橋までは行けそうですが、ダムまでは行けない情報を入手していたので今日はここで引き返します。
ぐりぐりさんからの情報
http://gurigurisama.blog42.fc2.com/
この方も色々なダムに行っていて情報がたくさん載ってます。
次は八久和ダム。大変そうです。

初めての山形県内のダム下見に行ってきました。
メインは月山ダム、八久和ダム、荒沢ダムですが、位置的に秋田県側に一番近いので一番に寄ってみました。

期待していたダムとは少し違っていて、小さいダムでボートが出せそうな所を見つける事ができませんでした。
国道344号線から入りますが、入口が分かり難く見過ごす所でした。この時はダム本体の工事中で(2012.11)ダムには行けず、周りの管理道路からボートの出せそうな所を探す事にしました

。
ダム下流側

落差はありますが横幅の狭い小さいダムでした。
ダム管理道路を上流まで行ってみましたが、見た感じからここにボートが入れそうな所はなさそうです。
雨も振ってきたので途中で引き返す事にしました。

残念。
さて、次のダムへ出発するとしますか。
その前に、せっかくここまで来たので、コーヒーを一杯飲んでから出発(^_^;)
APRS表示画面の中の電話受話器のアイコンが何であるか解らなかったのですが、色々調べたらAPRSのスマートフォン用アプリだった事が解ったので早速インストールして運用する事にしました。
このアプリは有料で99円でした。
インストール後、コールサインの入力とパスコードの入力を求められます。
初めてなのでパスコード申請をしたのですぐに発行してくれるものと思ってましたが、実際の発行まで私の場合数日かかりました。
このパスコードを入力して運用開始です。
その後数分後にはめでたくAPRS地図に表示され取りあえず初期段階はOK。

今後は、車のAPRSが使えない時や山、歩行時に使ってみようと思います。
私のスマホはシムフリー、Lowスペック、三流メーカー電池パックなどの為か、このアプリを稼働しているとあっという間に電池が無くなってしまいます。
今度はこの問題を解決しないと実際の使用には耐えられそうにありません。
一つ解決するとまた一つ問題が(T_T)