忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

何処でも音楽が聴ける移動スピーカーDIY

こんな物を作ってみました。 ハードオフで買った1点掛けにスピーカーとアンプ、それにブルートゥース接続用の受信機をまとめて取付してみました。

1点掛けにはキャスターをつけたので、 机の横、作業用デスク横、ダルマストーブ横などその時々で最善の所で音楽が聴く事が出来ます。
  100均のグリーンで飾ったら、これまた良い感じに仕上がりました。 一番下にはgoogleタブレット。ここからブルートゥースで繋いで音楽、動画を良い音で聞けます。

一番のお気に入りは、ダルマストーブの横で音楽を聴く事が出来る様になった事でしょうか。
まったりとした時間を過ごせます。 これは結構いいですね、ご参考までに。
PR

菜の花ロードだけじゃない、冬でも楽しめる大潟村


菜の花ロードは今や全国的に有名になりましたが、それ以外にも大潟村ならではの楽しみ方があります。

それは雪原のトレッキングです。
 
広大な雪原は他にも色々ありますが、大潟村の雪原は最高です。
天気のいい日は最高に気持ちが良いです。森林のトレッキングとはまた違った感動が味わえます。
そこでのコーヒーがまたたまりません(^-^)

雪原に腰を下ろしてお昼。今日は煮込みラーメンです。
機会があったら一度体験してみてはいかがでしょうか。


NAZA M V2 assistant をwin10で起動させる

前にNAZA M V2 assistant がwin10で起動できない事を掲載しましたが、Windows10で起動に成功しました。
情報は FLITE TESTの https://www.flitetest.com/articles/dji-naza-m-windows-10 にありました。(さすがフライトテスト!)

DJI NAZA-M & Windows 10 | Flite Test これをGoogleで検索した際の「このページを訳す」から 翻訳ページに入りページ内の指示に従って進めていくとOKです。
ページ内の画像は英語表記ですが、画像イメージで内容が確認できます。
アップデートするUSBの種類を「DJI USB Virtual COM 」を指定し、予めインストールした[ dji_ vcom_driver11.inf ] をエクスプローラーの検索で開いておき、ドライバーインストールの際そのファイルの場所を「参照」で指定します。
ここの時点で細かいサブフォルダーまで指定しないと自動検索では探せません。

少し面倒ですがじっくり進めていくと成功します。 今まで不便だった接続が、手元のwin10パソコンで接続できるようになって使い易くなりました。 この件でお悩みの方はお試しを!

naza M assistant softwareアシスタントソフトウェア―USB接続あれこれ

とうとうやっちゃいました!大クラッシュ!
今までも墜落は何回も経験してますが、水面や草地、低空からの墜落、雪原など何とか再起可能な墜落でしたが、今回は結構な上空から、もろアスファルトに激突でした。

ばらして部品を確認した所、カメラとジンバル、ドローン本体は再利用不可でしたが、他のコントローラー、モーター、アンプ、小物は使えそうでした。
仮接続でnaza M assistant softwareアシスタントソフトウェア―に接続したが認識せず。
見えない所の損傷かもという事で、MAZA M V2を購入。
それでもUSB接続できなく、色々試行錯誤の結果、win10ではこのソフトが起動しない事が原因でした。

以下にその際の細かな事を備忘録として記録しておきます。

・USB接続できない場合、違うOSで試してみる。(win8,win7,XPは実際に接続可能でした)win10だけソフトのインストールと立ち上げは成功しても、USB接続できない。

・接続ができた場合はNAZAのLEDが微妙に点滅する。

・エラー27が出た場合は、GPS異常なのでデジタルコンパスキャリブレーションをする。本体を360度回し、今度は90度立てた状態で360°回転する、この方法は所有者なら必ず経験済み。

・ソフトウェア―の右下に「!」マークが出ている場合も、コンパスキャリブレーションが原因の時もある。

・カメラを取り付け、電源を入れない状態でのバランスが悪いとモーターがカバーしきれない状態になり、音が出たりガクガクして調整できない事がある。


simpleBGC GUI v2.2ジンバルモーターから高音の音が出る場合

simpleBGC GUI v2.2ジンバルモーターから高音の音が出る場合(キーン・・・、ブーン・・・)
設定画面 Advancedタグの「PWM frequency」の所がHIGH(silent)担っているか確認。
ここがLOWだと音が出ることがある。

私の場合ここがLOWになっていたのを、HIGHにしたらキーンという音が消えました。
ご参考までに。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター