忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

panasonic HX-A1Hのフリーズする不良品を再利用

ここぞと言う時にフリーズして使えなくなるHX-A1Hを修理に出したら、基盤交換で帰ってきました。
基盤と言っても、外側のケースを取り外しただけの本体そのもの。全てくっついた状態でそのまま使えそうな物です。
不良品と言っても全く使えない物ではなく、たまにフリーズする物なので予備機に使えそうなのでケースを作って再利用をしてみました。

まずケースを何にするか。色々検討した結果、物置の廃材としてあった電気配線用の塩ビパイプ。
これがピッタリ!
元々のケースと思うぐらいピッタシ!

ただ、入れるときはコツがいります。そのままでは奥まで入らないので、手でパイプを押して楕円形にゆがめた状態で入れます。ゆがめた状態と言っても、見た目では分からないくらいわずかですがこうするとスッーと入り、その後塩ビが元に戻った時に基盤を抑え、適度な力で抑えて動かなくなります。完璧なケースの完成です。

基盤のスイッチ操作とLED確認の為の工夫をします。最初は穴を開ける方法を取りましたが、宇操作がうまくいかず断念。最終的には、その部分を切り取ってボタンを押す形状にしました。LEDの確認もできてGOODです。

レンズカバーとキャップを付けて完成。キャップはペットボトルの蓋ですが、これまたピッタリ。
ちなみにこの電気配線用パイプは、水道用の塩ビパイプと直径が異なるので水道の塩ビパイプは使えません。

完成品と元のHX-A1Hの重量は、2gの違いだけでした。
予備機としては申し分ない完全なリビルト品の完成です。

PR

イラストレーターCSファイルを古いバージョンで開けない場合の対処方法

イラストレーターCSファイルをV10の古いillustratorで開こうとすると、強制終了になり開けない場合の方法として下記の方法でなんとかなりそうです。

フリーソフトのInkscapeをインストールし、それで開いたファイルをコピーペーストでadobe illustratorに貼り付けると開けます。

グループになっているので、オブジェクトでグループ解除すると編集可能です。

強制終了になる原因が色々調べても分からなかったので当分はこの方法で開く事にします。
ただ、私の場合アウトライン処理をしたファイルの場合しか確認できていません。
アウトライン処理していない場合のフォントの表示、処理が正しく出来るかは確認できていませんが、緊急の場合などにも使える処理法方法かもしれません。

JVC GC-XA2を使用した時のsimpleBGC設定パラメーター

simpleBGCの設定をやり始めて相当経過したが、情報を探しても中々集まらず時間だけが過ぎてしまいました。
取り合えずネットに出ているパラメーターを真似してみましたが、どれもしっくりきませんでした。
適当にやってるうちに、動きもまぁまぁ使えるような設定が出来ましたので参考にUPしてみました。

その時のパラメーター画像

下記のような症状で原因が解らない場合は参考にしてみてください。

・ジンバルコントロールボードにUSB接続できない。
 >USB接続ドライバーを入れている事を前提に、simpleBGCのバージョンを最新の物から古いV2,2 で接続する。

・ジンバルモーターから異音が出ていたり、細かな振動がある場合
 >basicページのmotor configurationのpower数値を下げてみる。

・センサーのキャリブレーションをやってもピッチやロールがずれている場合
 >basicページのmotor configurationの「AUTO」を実施すると解消する場合がある。

・sensor項目のskip gyro calibration...はチェックを入れておくのが良いそうです。

他の設定にも重要な項目はあるとは思いますが、難しくて理解できない。
調子が良いので他の設定は当分初期設定で使う事にします。

ブラシレスジンバル対手振れ補正ソフト

ブラシレスジンバルボードが不調で同じ物を探したらホビキンで4,500円、購入後ヤフオクで同じ物が2,500で出品されていました(T_T)
もう、後の祭りです。

到着後ファームウェアーUPや設定をしようとしましたが上手くいかず、色々悩んだ末、ブラシレスジンバルはもうやめて、ボディー直付けで手振れ補正で対応する事にしました。

デメリットは色々ありますが、メリットも大きいと感じます。
ブラシレスジンバルは、急激な姿勢の変化に対応できる最大のメリットがあり、チルトコントロールも可能な所はかないませんが、重量が増える事が何と言っても一番のネック。11,2 v-5,000mahで動かしている機体には、軽量化が最大のメリットです、この軽量化は絶対です。
自分の場合400g以上の軽量化が出来、飛行時間も倍近くに伸びました。 手振れ補正のソフトも高性能な物もあり、編集時に手振れ補正し、ユーチューブにUPした時、ユーチューブでさらにブレ補正する事でかなりのブレが無くなります。
オリジナル動画では疲れる程のブレも、処理後は視聴に十分耐えられる動画に編集できました。
設定にかかる時間や故障の際の出費、持ちだす際の機材を少なくできるなど、撮影時に「あれ!何処行った?」なんて事も無く、あわてん坊の私にはメリットも大きいです。

使ったソフトは、Video padの手振れ補正機能を使いましたが、他のも色々あるようです。

この動画も参考にしました。 http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm17674031&k=1434798778.0.1.JH0gCKPDkT2tLIYH0XpWyGdm8i4.aHR0cDovLzQ5LjIxMi4xNTkuMTgyL3JlZGlyZWN0L2luZGV4Lmh0bWw_dmlkZW9faWQ9c20xNzY3NDAzMQ%3D%3D.. ブラシレスジンバル+youtube動画の ↓



手振れ補正+youtube補正後の動画↓

ドローン用水上ヘリポート

水没やらフライアウェーやら色々繰り返してきましたが、やはり水上からの空撮をやりたい。
新しいドローンは、値段もそれなりに掛っているので、もう水没はさせられません。
と言う訳で、水上ヘリポートを作りそこからの離発着で空撮が出来るようにしてみました。

こんな感じの物を、プラスチック段ボールで作りました。

90㎝x90㎝、カットした所から水が入らないようにテープで防水し、折畳できるように切れ目を入れて、上と下を90度ずらして2枚重ねています。
ドローンは2,5kgありますが、浮力は十分にあります。


早速テストしてみました。

結果はNGでした。
ヘリポートが軽すぎて、着陸しようとするとどんどん流されて着陸出来ません。何とか安定させたとしても動いて不安定でした。

3か所をロープで固定して何とか使えるようにはしましたが、何処でも出来る事ではないのでこの方法での水上ヘリポートは失敗です。

安定して離発着するにはボートに直付けする方法をとらないと駄目ですね。

それにしても、水上での空撮は緊張しまくりですね。
順調に飛んでいても、いつ不安定になるか、着陸失敗で水没したら、コントロール不能で回収不能な場所へ墜落したら・・・なんて事が過去の経験から頭をよぎり、緊張はマックス。目視できる近場以外には飛ばせませんでした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター