ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
drone4を無くしてから半年が過ぎ、ようやく2代目drone6がまともに飛ぶ所まで来ました。
今まで色々有った事のまとめとして記録してみます。
・コントロール不能になった原因色々
>>離陸時に傾いて上昇する不安定な原因
・スピードコントロールアンプのスロットルレンジ設定が不十分
https://www.youtube.com/watch?v=oKJrhXTxneg
この動画のように設定をしないと50%以上にならないとモーターの回転が上がらず転倒する ・アンプその物の不具合 も数回、モーターの故障も数回。手で回した時の回転がスムーズでない。
>>ホバリング中に急に姿勢を崩し墜落する。
・調べたらアンプその物の故障でした。
・モーターの不具合と言う事もありました。
不具合が何処にあるのか調べる際に、アンプとモーターの入れ替えがしやすいように、配線にコネクターの付いた物が便利です。
最近は、モーターとESCが直付けタイプがあるので、こんな時はコネクターを新規に取り付ける事になるので面倒です。
>>NAZAアシスタントソフトがメインコントローラーを認識しない。(接続できない)
・100均で買ったUSBケーブルが、データー通信できない物だった。初歩的なミス。これに気付くまで結構な日数を掛けてしまった。
こんなESCコントロールカードも購入して設定をしましたが。期待した程の事が出来た訳でも無く、無いよりマシ程度です。
色々な不具合の全てがNAZAメインコントロール以外の事でした。
ようやく今年の最大の目的、冬山の空撮を撮る事が出来ました。
細かな調整や細工はこれからも続きそうです。
PR

25年に初めてマルチコプターを購入してから1年が過ぎました。
その間、、防水加工、手作りハウジングやランディングスキッド取り付け、水没など、色々な事が有り、最後には何処かに飛んで行ってしまい、紛失!
このままでは終われないのでどうしようかと悩んだ末、バージョンアップしてdrone6を購入。
今度なジンバルやFPVも搭載したかったので、奮発しちゃいました(^。^)y-.
drone4で使ったパーツで流用できる物は有りませんでした。
購入後、色々手を加えて、やっと完成です。

ランディングスキッドもdrone4と同じものを付けてみましたが、今回は、ジンバルを付ける為、本体の地上高を相当取らないといけないので、テストしてみた結果、純正のランディングスキッドにして、接地するパイプを1,5倍の長さにして、着地の際の不安定さを解消しました。
本体は、防水効果は無いですが、防塵効果を期待して、発泡スチロールパネルとスポンジで囲ってみました。

電源も、FPV,ジンバル、LEDグループとマルチコプター本体の電源を別に搭載して、少しでも飛行時間を長く取れるようにしてみました。
これから冬で飛ばせる日が少なくなりますが、天気のいい日の雪景色でも取りたいと思ってます。

今日、まさかのフライアウェイやっちゃいました。
コントロールがつかなくなったので、何とか高度を上げてリカバリーをしようとしましたが、ススキ野原に墜落しました。
大体の位置は見当がついたので探しに行ってみましたが、見つかりません。
水没と違い、探せば確実に見つかる所。そう思って1時間、見つかりませんでした。
ススキの背丈が1,5メートルもある所なのでかき分けて探すのが大変。
高さ70センチくらいの脚立を使って探すも見つからず(T_T)
2時間探しましたが、見つける事が出来ませんでした。
明日は雨予報。3日後にまた探しに行く予定です。それでも見つからない時は、雪解け時にススキが完全に無くなった頃もう1回行ってみる事にします。
クワッドヘリは、一番安い物でしたが、カメラは買ってまだ1カ月しか経ってないので惜しいです。
防水カメラなので根気よく探して見つければまだ使えるかもしれません。
クワッドヘリ本体はたぶん全滅でしょう。
運良く使えるとしたら、NAZAのパーツくらいかな?モーターとアンプは駄目でしょう。
今回は、陸上だったので防水用のハウジングを外していた事も裏目に出てしまいました。
そのうち、ヘキサコプターを買おうと思っていたので、もし見つからない時は、NAZA V2、ジンバル付き、FPV付きのフルセットを検討してみます。
今回の事で思ったのですが、万が一の場合の対応策として、ブザーを鳴らす事が出来ないか検討する事にします。バッテリーが有る間、ブザーが鳴る事で発見できる確率は格段に上がるはずです。
どなたか実践されている方がいましたらご一報頂ければ嬉しいです。
___________________
その後、3回広範囲に探しましたが見つかりませんでした。諦めがつきました。
ススキ野原直径50メートルを探すって、こんなに大変なのね(T_T)
11月の降雪前と、4月の雪解けにまた行ってみます。
(諦めがついたと言ってますが↑引きずってます)
使える可能性が有るパーツは、防水対応のパナソニックウェラブルカメラ、その次がNAZAのメインコントロール(MC)とGPSモジュールかな? 受信機とモーター、アンプ、LEDユニットは完璧に駄目でしょうね(T_T)

水没6回、その度分解、乾燥、組み直し、水没のショートでアンプ交換・・・、色々苦労して、やっぱりボートからの空撮目的なら完全防水クワッドが良い!
そんな思いから色々試行錯誤の結果、やっと完全防水型クワッドヘリが完成しました。
最初は、完全防水を個別のパーツ(部品)それぞれをシーリングして防水仕様にしようとしましたが、ケーブルやパーツのケースがそれぞれ多様で全てのマスキングが不可能、可能だとしても何かあった時にケースをバラせ無くなる、と言うような不都合が有り、結局、全てをカバーで覆う形を取りました。
過去にもそうした事をした経緯がありますが、その時はのアンプの過熱が原因で、コントロール不能に陥る事があり対策が必要でしたが、今回は熱対策も施しました。
改良箇所は以下のようにしました。
1)まず、全てのパーツを100均のターッパーケースに収まるように、適当な大きさの物を見つけ、ワンタッチでロック出来る形状の物にした。(前回は円形でねじ込みロックだったが、今度は、爪でロックする四角い物)

2)ランディングスキッドも陸上と水上の両方に対応出来る様に変更。
3)カバーをしてからでも電源のON、OFFが出来るように電源スイッチを付ける。
4)フローとは簡単に取り外しできる。
5)アンプの放熱用にヒートシンクを付ける。

6)カメラ、バッテリー、GPSユニット全てをケース内に収める構造にした。
以上の結果、問題点が(T_T)
総重量が1,3kgに!
空撮は出来ますが、時間が短い!。今までは5分は飛んでましたが、今は3分!(2200mAh)
次に購入するバッテリーは、最低でも3,000mAh以上は必要になりしそうです。
早速テストフライトに(^.^)
結果は良好!水面に遣った後も内部に水漏れはありませんでした。

今までの水没時の不安から解消されそうです。
水面からのテストフライト
今年中にはボートからの空撮と紅葉の湖面をクワッドヘリからの空撮で楽しめるかと思います。
その後、実際にダムでの水面からの離陸と着陸をやってみました。
水没も1回やってしまいましたが、何とかその後もフライトをする事が出来ました。細かい所の改良は必要ですが、概ね良好。
水面からだとボートから少し離れないとプロペラが当たりそうになる事と、着陸時の回収に手間取るので、ボートからの離発着様に、ヘリポートをボートの船首にでも作ろうかと思います。
水面からの離発着テスト

クワッドヘリ用のプロペラとバッテリーの購入で初めてホビーキング(マレーシア)を使ったが、ここからの購入には泣かされました。
購入後「手配済み」の様なメールはあったのですが、待てど暮らせど商品が届かない!
問い合わせをしても何の返答も無し。
ここで購入を決めたのは、他のショップに比べて低価格だった事と、パーツの種類も豊富だった事。
しかし、安いだけで、今までに経験した事の無い最低の対応でした。
発送の問い合わせに対する返答は無し。
問合せをする所を間違えたかと思い色々見てみるが、どこにどう問い合わせしたら良いのかも分かりにくい。
それでも、諦めず問い合わせをする事7,8回。その後の対応は無し!
詐欺に遭ったと思って諦めていたら、突然2ヶ月後、やっと連絡が入りました。
これから調べるとの事、 オイ! 今からかい <(`^´)> !
その後1週間で無事商品が届きましたが、今までの問い合わせはちゃんと処理されていたんですか?と疑いたくなります。(もちろん英語で問い合わせをしていますョ)
ここではもう購入できません! こんな事があったのでhobby kingに関して色々情報を見てみましたが、よくある事のようです。
hobby kingは要注意と言うより、ここからここでの購入を予定している方は止めた方が良いですね。私は2度とここを使いません!
それ以前に使っていたhelipal.com(香港)からの購入はそんな心配は全くありませんでした。
確実に指定した配達内容で届きます。
海外からの通販購入はヘリパルが初めてで、何処も同じだろうと思っていました。
しかし、この広い世界、海外の通販サービスを日本のサービスと同じ様に考えたら痛い目に遭います。特にアジア圏は要注意ですね。
マレーシアと香港のお国柄がハッキリ出た今回のネット通販事情でした。

← 注文から70日後に届いた商品
何処でどう扱われたのか、箱はボロボロでした。
1割くらい安くてもこんな業者はダメですね。安いからと、それを使った私も反省しないといけませんね
(T_T)/~~~