drone4を無くしてから半年が過ぎ、ようやく2代目drone6がまともに飛ぶ所まで来ました。
今まで色々有った事のまとめとして記録してみます。
・コントロール不能になった原因色々
>>離陸時に傾いて上昇する不安定な原因
・スピードコントロールアンプのスロットルレンジ設定が不十分
https://www.youtube.com/watch?v=oKJrhXTxneg
この動画のように設定をしないと50%以上にならないとモーターの回転が上がらず転倒する ・アンプその物の不具合 も数回、モーターの故障も数回。手で回した時の回転がスムーズでない。
>>ホバリング中に急に姿勢を崩し墜落する。
・調べたらアンプその物の故障でした。
・モーターの不具合と言う事もありました。
不具合が何処にあるのか調べる際に、アンプとモーターの入れ替えがしやすいように、配線にコネクターの付いた物が便利です。
最近は、モーターとESCが直付けタイプがあるので、こんな時はコネクターを新規に取り付ける事になるので面倒です。
>>NAZAアシスタントソフトがメインコントローラーを認識しない。(接続できない)
・100均で買ったUSBケーブルが、データー通信できない物だった。初歩的なミス。これに気付くまで結構な日数を掛けてしまった。
こんなESCコントロールカードも購入して設定をしましたが。期待した程の事が出来た訳でも無く、無いよりマシ程度です。
色々な不具合の全てがNAZAメインコントロール以外の事でした。
ようやく今年の最大の目的、冬山の空撮を撮る事が出来ました。
細かな調整や細工はこれからも続きそうです。
PR