忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

削除できないupt4pcを削除する?

コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」にも表示されず削除に困っていたupt4pcですが、元々のプログラムファイルを削除する事で削除できました。

winスタートから「ファイルを指定して実行」で
msconfigと入力、システム構成ユーティリティのスタートアップタグの中に表示される「upt4pc」を探します。

その項目のコマンドを欄のファイルがある場所を探します。
エクスプローラーでその場所に行ってフォルダーごと削除。

フォルダー名は「tuto4pc_jp_1」になっていると思います。
実行ファイル名は「upt4pc_jp_1.exe」この厄介者を削除します。

削除出来ない場合は、そのファイル名を変更して実行できなくするか、変更してから削除をします。
残骸は残りますが、意味の無いファイルとなり立ち上がらなくなります。
これはXPでの削除方法ですが、他のOSでも似たようなやり方で出来るのではないでしょうか?

前回は「プログラムの追加と削除」で処理できたのでまたかと思って気楽に考えていましたが、こんなに手間取るとは思ってもいませんでした。
手間のかかるマルウェアーです、簡単に削除出来ないように進化している様です。


 お試しください。
PR

storm drone4

ボートからの空撮目的に購入したクワッドヘリ。
十分にコントロールできないといきなり水没!! なんて事になりかねない。
そうならない様に、外は寒い雪景色ですが、玄関先でテストフライトに挑戦してみました。

サッパリ分からなかった送信機(プロポと言うらしい)の操作方法もユーチューブなどで何とか解決。

最初からプロポの設定が終わっていた様だったので、電源を入れてスティックを最大限外側に移動するだけでコントロールが可能になりました。
分かると何の事は無いのですが、この事に辿りつくまで取り説の翻訳やらYoutubeの動画検索やらで時間がかかりました。

やっとの思いで飛ばしてみましたが、まともに上がりません!
GPSジャイロを付けなかった事がフライトを難しくしたみたいです。
ホバリングどころか、まともに上がりません。
バランスが取れてないらしく上がればすぐさま傾き、物にぶつかりそうになります。 まともに上げる事ができませんでした。

これじゃぁボートからの空撮など到底出来るはずがありませんね。
やっと上がっても水没させてしまうのは間違いなさそうです。
ここは諦めてGPSジャイロキットを購入した方がよさそうです。
水没したらキット代18,000円ではすみそうに無いですからね。

もう少し練習して、春の新緑の時は空撮ができるようにしたいです。

ヘリパルからSTORM DRONE4が届いた!

この購入に半年以上悩んで
やっとの思いで12月の上旬に購入したSTORM DRONE4が今日12月22日届きました!!



 機種の選考は相当悩みましたが、結局STORM DRONE4に。
目的はボート航行時の空撮なので恰好より価格と購入後のアレンジの自由度が高そうだっのでこれに決めました。
ヘリの上部と下部が穴開きのプレートになっていて、後からの色々な改造に対応できそうだったのが最大のポイントでした。

購入後、何やら分からないメールが数通、1週間で届くはずが全くその気配なし!
良くメールを見てみると、決済金額に不足があるので追加で決済して下さいとの事でした。??

そんな筈はなかったのですが、バッテリーを発送する場合、船便で無く航空便を指定しないと発送でき無いとの事らしいです。
安く済ませようと思って船便を指定したのに・・・・。
仕方無いので差額を振込。

それから4日、香港から DHA? じゃ無くて DHL国際便で届きました。

ワクワクして!さっそく開梱!
Webで見たその物の機体が入ってました!感動です!

取説が英語なので何をどうしたら良いのかサッパリ分かりません。

今年のお正月はネットOCRの翻訳で、じっくり取り組みます。
年明けの空撮が楽しみです。

使わなくなったスマホの有効活用

知人から貰った MEDIAS IS11N。
今使っているスマホがワンセグを見れないので、ワンセグ用に使ってましたが、契約の切れたこの機種でもWI FI接続で使う事で、通常のスマホの様に色々使える事が分かりました。
ただ、これはauのスマホなので、ドコモやソフトバンクも同じような使い方ができるかは不明です。

回線契約をしていないスマホでも使える事が解ってから、車専用の端末になっています。
車で使う際は、現在持っているシムフリースマホのテザリングをONにして、ナビ用に使っています。
取り外しの手間が要らないだけでも重宝します。それ以外では車用ワンセグで。

そして最近思いついたのが、ドライブレコーダー代わりに使う事です。
スマホ用のレコーダーアプリは、色々でていますのでGoogle Playで探すと自分に合った物を無料で入手できます。

これは便利です。電源をシガライターから取れば常時使えますし、投資も少なくて、新規で購入するドライブレコーダーと同等の事ができます。

もうひとつ、GPSロガーとしての使いも良いです。
これもGoogle Playのアプリで色々ありますが、チョッと使いたい時などに便利です。

どのアプリも、通常使っているスマホで事足りますが、その為に取りだして設定したり、電話が掛かってきた時面倒だったり、電源ケーブルの接続も面倒だったりしますが、常設する事でこの様な煩わしさから解放される事が何より便利です。

オークションで使わなくなったスマホを入手する事も良いかもしれません。
WEBでも色々な活用方法が掲載されているようです、何処かからスマホの調達をして試してみては?

震災2年後の大船渡と陸前高田 2013年3月

震災から2年後行ってきました。
ボランティアで何かしたいと思っているうちに2年も過ぎてしまいました。
現地に行って何か購買する事も何かの手助けかなと勝手に思い、家族の休みも偶然合ったので行ってきました。

まず向かったのは大船渡。
低い土地はまだ震災の傷跡が生々しく残っていました。
近くにまとまってプレハブが建っていたので行ってみると、大船渡屋台村と言う仮説の飲食街でした。

31d30227.jpeg平日の昼でしたが、結構お客さんがいました。色々ある中で今回はラーメンをいただく事にしました。
鬼辛ラーメン?(だったと思う)

細ちじれ麺。辛いが旨かった。
食べてる途中で思い出して1枚。






1e321bda.jpeg食後、向かいの神社に登って全体の写真を1枚。

震災時のテレビにここからの映像があった事を思い出しました。
地元の人は当時、ここから見る光景をただ茫然と見ているしか無かったんでしょうね。手を合わせてきました。

次に向かった所が陸前高田。
778ef797.jpeg
言葉にならないほどの更地、なにもありませんでした。
津波の物凄さを改めて感じました。

近くに合った奇跡の1本松。
工事中でしたが、この1本だけが残ったのはやはり奇跡だなと感じさせる光景でした。



秋田から12時間のドライブでしたが、行って良かったと思います。実際に見ると本当に津波の怖さを知る事ができ、言葉で伝えられないものを感じる事ができました。
一緒に行った子供も何かを感じてくれた事と思います。
将来必ずまた津波が来るし、誰がどこで被災するかは分からないのですから。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター