忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

honda BF2船外機オーバーホール

購入から10年以上が過ぎ、オイル漏れが酷くなってきたのでエンジンのオーバーホールをしてみました。

エンジンをケースから外す所まではそれ程難しくなくできました。過去にもクラッチの切れが悪くここまでオーバーホールをした事がありました。
ここは問題なさそうです。
ここからが大変そうで、オイル漏れの箇所を探して、部品交換で治りそうならオーバーホールに取り掛かります。
ここが漏れの箇所。クランクケースカバーをはずしてシリコンパッキン交換で直りそうです。ヘッドカバーもダメっぽいです。

クラッチステーの取り外し用プラーが無いので、ありあわせの物で簡易プーラーを作ってはずしました。
 
長いボルト、穴が開いているプレー、スペーサーとして使うナット、これで写真の様に組付け中心のボルトを回転させたら外せました。これは我ながらグッドアイディア!
クラッチケースカバーを外す時の最大の難所、中のカムシャフトギアがばらけない事です。これがばらけると上死点タイミング組付け情報が解らないので組み立てが出来ません。修理屋さんにお願いする事になります。そうならない様に最大の注意を払って外しました。
  寝かした状態でプラスチックハンマーでコツコツ、うまくいきました!

しかし、ここのギアがプラスチックとは驚きです。
ダメな所のパーツを取り寄せ、耐熱シールパッキンで組付けて完成。

ここまで終われば一安心。キャブレター回りも点検、部品交換で組付け。特に問題のありそうな所は無かったので、オイルとガソリンを入れてすべて終わりです。
交換部品は、ヘッドカバー、キャブレターパッキンのみです。ボルトやカバーのステンレス化をされる方が多いので私も検討しましたが、海に出ることが殆ど無く、ビルトの錆も酷くなたっかのでそのまま使用しました。ただ、すべてのボルトはサンドブラスト後に酸化被膜錆止めを塗っておきました。

今回は初めてのオーバーホールとなったので、他の可動部分の分解とグリスアップも完了。
これで暫くは大丈夫でしょう。
試運転を兼ねて、冬の湖面の予定を立てて出かけるのが楽しみです。

PR

HONDA2馬力船外機社外プロペラシャーピン折れやすい

純正の樹脂プロペラよりカッコいいし、スピードがUPしそうなので暫く使っていましたが、良くシャーピンが折れるようになりました。
もうシャーピンの折れた回数は10回以上。それだけ無理をしていると言う事でしょうが、純正のプロペラの時は2,3回くらいしかありませんでしたので、アルミぺらに変えてからは格段に折れる回数が増えました。
 ぺらは3個目。数回シャーピン折れると、ぺらの内部が破損してる事が多く、長く持ちませんでした。
湖面上でのシャーピン交換に時間もかかるし、なかなか抜けない事がほとんど。

期待していたスピードUPも無かったので、純正のプロペラに戻す事にしました。
社外アルミプロペラの場合、エンジン回転数が純正ぺらの時程上がらない感じでした。無理が掛かっていたようです。
見た目はイマイチですが、樹脂プロペラで暫く乗ってみます。
ついでに、シャーピンを抜きやすくする工具も作ってみました。
むかし100均で買ったクランプ。

シャフトを挟んでボルトをねじ込む方法です。いつもシャーピンがちぎれて抜きにくく、苦労してたので少しは早く抜ける事を期待してます。
まずはシャーピン折らない様にする事が大事ですが(^^;)
 

ダム完成から33年、初めて湖面が結氷しない年になったようです

2月に入ると毎年結氷していた玉川ダム、今年2024年2月は全くその気配がありません。
積雪も少なく記録更新だそうです。 冬のダム湖に一度は出たいと思ってましたが、湖面へのアクセスそのものが出来ない事がほとんど。今年は例外のようです。
この時を逃すまいと行ってきました。雪崩があり、湖面に続く道路に雪崩がありボートは出せませんでしたが、カヌーで遊んできました。
 
冬の湖面は静です。道路も通行止、鳥のさえずりもありません。


下流にある鎧畑ダムも、上流域は氷がありませんでした。
今年の夏は水不足でダム湖には出れない期間が多くなりそうな気がします。

玉川ダムと鎧畑ダムの連携

令和3年に玉川ダムと鎧畑ダムの連携協定が締結されたとのニュースが流れてましたが、玉川ダムと鎧畑ダムをホームグランドにして遊んでいる私に何か影響があるのか、その時は全く気にも留めていませんでしたが、今日その恩恵をあずかる体験をしてきました。
いつもの5月にしては高水位のダムだったので、今年初めての湖面遊びに出かけました。
暫く振りの水没林領域まで上ってみる事にしました。

いつもだとここに来れる時期は、新緑には早い時期が殆どで、新緑が奇麗になった頃には水位が下がってここまで来れないのが普通ですが、今年は新緑も奇麗、水位も高く、ここに通って15年もなりますがこんな湖面は初めてでした。

玉川ダムと鎧畑ダムの連携が行われた影響でしょうか、二つのダムで総合的に下流域の水量調整をするので高水位を保った状態が可能になったのかもしれません。そうだとすると今年に限った事で無くこれからこんな水位が通常の事になるのかもしれません。そうなって欲しいです。この奇麗な水没林を見れる機会が増える事になるのですから。

機会が有ったらここの新緑時期の水没林を見に来てみてはいかがでしょう。
帰りにすぐ近くにある温泉に入って帰れるし、最高です。

そんな動画です↓

ダム湖の航行規制を示す標柱を湖面から見つける事は無理

ダム湖ではボートなどの航行を制限している所があります。何も規制が無い所が多いのですが、規制がある所の案内板に良く書かれている「標柱」と言うものを確認してきました。
画像は月山ダムの物ですが、ほかのダムもたぶん同じと思われます。
看板はこんな感じに、禁止水域と、制限水域があります。

ここの航路標柱がこれです。
赤く着色されています。赤いのは禁止区域の意味です。

次に、規制区域の標柱がこれです。
塗料で文字が書かれていますが、何が書いてあるのか全く分かりません。
しかも湖面から相当上です。撮影の時は4月末で、雑草や木々も葉っぱが全く生えていない時でしたが、見つけるまでに暫く探しました。
これを湖面から見つける事はほぼ不可能です。6月以降の草木が茂っている時期は完全に隠れてしまいます。
航行規制の規則を守らないと罰則があるとしているが、これを分かりやすく大きくしてもらいたいものです。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター