ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
一度は行ってみようと思っていた海へ、ミニボートで行ってきました。
初めてなので万が一の事が無いように準備にいつも以上に神経を使いました。
海での位置情報確認の為に準備していたAPRSも積み込みOK。
心配だったボートの細かい所の補修もOK。
風も無く天気も良いので出発。

漁港の方の邪魔にならず、出しやすそうな漁港を探した結果、本山門前漁港?男鹿の小さな漁港にしました。

近くにいた漁師にここを使わせてもらう事について聞いたら「自己責任ですから自由にどうぞ」との事でしたので、端の方を使わせてもらいました。
初めてなのでわくわくドキドキ!波も穏やか。
(確かに漁港の中は穏やかでしたが)
やっぱり沼や湖とは訳が違いました。

50cmくらいの波でしたが、すごく揺れが大きく、とてものんびりできる状態じゃありません(T_T)
波しぶきで船内にも海水が入るし、チョッとエンジンを停止していればすぐに流され、岩場に接触しそうになります。
こんな所で何かあったら大変!気の抜けない状態でした。
結局、30分もいたでしょうか、楽しむ余裕も無くあえなく撤収! 寄港する事にしました。

2馬力ミニボートでは、波の穏やかな湾内や凪の状態で風もない時を選んで出ないと厳しいものがあります。
この後、海水で痛まないよう、ボートの手入れに数時間掛かりました。
♪~海は広いなぁ しんどいなぁ~♪
PR
苦労して観光船の桟橋から出さなくても、ボートが出せる所を発見しました。

太平湖グリーンハウスからしばらく行った太平湖橋の所です。この時は、木材切り出し作業中で荒れていましたが、水位が高い時期はここから出せそうです。

9月3日の時点では、水位が相当下がってしまい、ここから出す事ができませんが、春頃は大丈夫そうです。近くにボートがたくさん置いてありました。
来年の春はここから出航してみます。
グリーンハウス、観光船桟橋、ダム本体、全てが見れるポイントも発見。

太平湖に向かう道路のほんの数メートルの所で見れました。よほど注意深く見て無いと簡単に見過ごしてしまう所です。その場所の説明はできないのですが、機会があったら注意深く見て行って下さい。
出先でのサッカー中継観戦の為に買ったPLANEX PL-US1SEGTV 。
届いたその日に返品してしまいました。

本体が超小型で、外部アンテナとケーブルのセットなので、電波状態が悪い場合でも自由にアンテナを移動できる所が購入の決め手になりました。しかも、2,269円(送料込)安!
型落ちじゃ無く、販売されてまだ数カ月の最新型、レビューを見てからと思いましたが、新しいせいかレビュー書き込みもなし。少し悩んで即購入!それが残念な結果に(T_T)
秋田で受信可能な6チャンネルのうち、受信できるのが教育とAABのみ、しかもどちらも最初の画面から動かない!音が出ない!アンテナの位置を変えても同じ。
同じ所で携帯ワンセグ(東芝2008年製)では映る。
信じられないくらい感度が悪い商品でした。
箱もビリビリに破いてしまった物でしたが、アマゾンに連絡したら返品OKとの事。さすが大手、こんな時は頼りになります。不良品扱いにしてくれるそうです。と言うか、不良品です。
(もしかして、この程度の商品かも知れません、定価でも3,150円ですから)
安物買いの何とかと言いますが、そうなってしまう所でした。お金が戻るのでまずは一安心でした。
まさかこんな事になるとは。今回アマゾンからの購入で助かりました。


釣り大会などが行われる事もあるという泉沢溜池。
地図上ではそこそこの大きさに表されていたので、気になっていた池です。
水量が安定している時期を選んで行ってきました。
予想通りの水量で、なかなか綺麗な所。
秋田市内からもそれ程遠くなく、たまには来てみようかと思います。
この日は、釣り人も数人いたようなので、邪魔にならない所で遊んできました。

5月の時は良い感じの沼でしたが、8月24日に行ったらもう
だいぶ水位が下がってました。今年2012年の夏は降水量が少なく、どこも同じような感じになっているようです。

←8月24日
元々深い池ではないのでこれ位にまで下がると、手前の堤防からボートは出せそうにありません。
湖面と周囲の道路を一周しましたが、ボートが出せる所はここだけでした。

すぐ横にあった公民館。
広場もあり、その奥に子供用の屋外アスレチック施設の様な物もありました。そちらは朽ち果ててほぼ幽霊屋敷状態でした。
パノラマ写真を作ってみました。

露出も撮る位置も違うのでこんな物しかできませんでしたが、今度はパノラマ専用に撮ってみよう。
一回りした場合の露出の違いによる画面の明るさを、つなぎ合わせる時にどう調整するか、少し研究してみます。
男鹿の一ノ目潟と二ノ目潟に一度はボートを出したいと思っていたので、取りあえず行ってみました。

入り口も解らなかったのでGoogle mapで見てみたら、道路が有る事は確認できるので、それなら行けるだろうと行ってみたら、中まで入る事はできませんでした。
人は横から入れるので、山菜取りならこの先行けそうですが、厳重に施錠されていて車は無理でした。男鹿には大きな川が無いので、飲料水用としているようです。