しばらく振りに峰越林道(真昼山林道とは言わない様です)へ行きました。何年振りでしょうか、10年くらいは行ってない気がします。数年前に行った時は土砂崩れで通行止めでした。
美郷町と和賀町役場で道路の事を確認したら、どちらも県境までの通行は可能との事。と言う事は通り抜けできるという事と判断し、出発!(開通は今年2012年9月だったそうです)
少しでも早く現地に着きたいと、スマホのカーナビで行こうとしたら、かえって道を間違える羽目になって、真木渓谷へ行ってしまいました。
(峰越林道の渓谷を真木渓谷と勘違いしてました)
ついでなので終点まで行く事にして、2時間ほど廻りました。
中々良い所で、紅葉や新緑の時には見ごたえのありそうな景色がありましたが、展望のきく所はほとんどありません。深い渓谷を楽しむ人向きです。

真木真昼県立自然公園地図
気を取り直して峰越林道へ。

次々に見覚えのある道路と景色。この日は天気が悪かったのですが、それでも眼下に広がる仙北平野が綺麗でした。
木々や山並みなど何回来ても良い所です。

林道の県境駐車場はラインまで引かれていて、少しは手をかけているようでした。
雪が降る前まで、紅葉と無線遊びで2・3回くらいはこようと思います。

ここの駐車場の標高は920m。天気が良いと最高の眺めで、車で簡単に来れる所が気に入ってます。
PR
岩洞湖に行ったついでに、四十四田ダムと綱取ダムに寄ってきました。
四十四田の読み方が分からなく、シトシダ?かと思ってましたが「しじゅうしだ」だそうです。
地図で見る限りでは、結構大きなダムの様で、なぜこんなダムが街の中にあるのか不思議でした。

どこかボートを出せる所がないか見てみましたが、短時間では探せませんでした。ただ、看板に船を出す時の注意書きがあり、ダムの本体付近以でボートやいかだ類の通行に関する注意事項でした。
と言う事は、それ以外の所では普通にボートが出せるという事、の様です。探せばきっと湖面に降りれる所がありそうです。どなたか知っていたら教えてください。

公園も整備されていてなかなか良い所でした。
ここのダムにに行くまでは、カーナビを使っても道に迷ってしまい、やっとの思いで行けました。近くにある事が分かっていても、道路が入り組んでいて迷ってしまいました。
綱取ダムにも寄ってみました。
ここも市街地から近く数分で行けました。ただ、ここも道路が分かり難く、初めての人にはカーナビがないと簡単に行けそうにない所です。
近くには色々な施設が整備されていて、家族連れには良い場所の様です。

私には、ボートが出せる所がないダムには魅力を感じませんが。
近くを見てみましたが、渓谷に作ったダムの様で、ここに降りれそうな所は見つける事ができませんでした。

どなたか湖面に出れそうな所を知っていましたら教えてください。
相当古い東芝ノートにWSJTをインストールして使おうとして色々やっていたのですが、ノートからのノイズがひどく、無線機からの信号が消されてしまうので、ASUSUのネットブックでやる事にしました。
元々このソフトの推奨スペックが最小で CPU-800Mhz以上、できれば2Gくらいあればスムーズとありました。
低いスペックだと信号のデコードに時間が掛かり自分の送信時間になっても相手の送信内容が表示されない事もある様なのでAtom 1.6Gで何とかなるでしょう。
インストールが完了して立ち上げようとすると黒いDOS画面で「・・・・・アクセスが拒否されました」となり立ち上がりません。
どうしたものかと色々調べたら、WIN7はこのソフトを信頼できないとの事でアクセスできないようにしているようでした。
以下はその対処法です。
インストールしたフォルダーに移動して、プログラムのプロパティーを開く
セキュリティータグをクリックし「アクセス権編集」からグループやユーザーのアクセスを「許可」にチェックを入れてOK
これで立ち上がるようになりました。やれやれ。
早く微弱信号通信を楽しみたい。
貧弱設備で海外と交信がしたいのでこれからが楽しみです。
1回目で惚れてしまった岩洞湖。
休みと天気があったのでボートを持って行ってきました。少し曇り空でしたが何度行っても良い所。

1回目は湖の廻りの道路からの様子見で、実際どうなっているかボートで一回りしてみました。
想像以上の大きなダム湖です。
国道455号線とは反対側方面が景観の良い所がたくさんありました。
紅葉までには少し早いようでしたが、広葉樹が多いので紅葉の見ごろには素晴らしい景色になると思います。
時期を見計らってもう一回こようと思います。

何回来てもこの場所は良い場所です。
この日は近くでプレジャーボートで遊ぶグループや車でのんびりする人たちがいました。
少ない出力で(10w以下)海外とのQSOが楽しめると聞いたので早速始めてみようと色々調べていましたが、なかなかうまくいかない。
ソフトの立ち上げまでは問題ないが、設定と運用までに時間が掛かりそうです。
色々な所を調べているとQRPで海外交信が可能とか、「JT44はCWで交信出来る最低レベルよりも-10~-15dB低い信号を解読出来るとされており、SSB帯よりは-30dB以上低いレベルを解読出来ると言われています」などと言う記載もありました。
これを見ると凄いなぁと思うばかりで、早く運用したい気持ちばかりが先に出てきますが、中々うまく運用できていません。
自分のデーター通信用のパソコンは相当古い物を使ってます。p600Mhz,メモリー124Mbで、psk31やRTTYなんかは何とかなってますが、jt65はp800Mhz以上必要となってますので厳しいかもしれません。一応挑戦だけしてみて、駄目ならasusuのネットブックで再挑戦です。
こんな所を色々参考にしてます。
http://www.matsusaka.ne.jp/ji1fgx/110820.html
http://www.ne.jp/asahi/yutaka/ichikawa/JA7FYUunnyouhenn.htm#bijaku
http://www.physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/WSJT_User_600_Japanese.pdf
雪が降るまでには何とか運用したいですね。
ユーチューブで設定から実際の運用まで説明してくれている動画でもあれば参考になるのですが、国内の方では居ないようでした。