ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
やっと外で作業ができるくらいに暖かくなってきたので、一冬寝かして置いたボートを出してみた(^.^)
今年で5年目・・かな?
痛みも目立ってきてます。この先何年持つんだろう(-_-)
トランサムの本体への取り付け部分の痛みが特に目立つようになってきてます。超強力と謳ってある接着剤で付けた所ももまた剥がれ始めてきたし、この先心配です。
こまめの手入れで長持ちさせるのも大変なもんですね。
今日は1日じっくり修理して、今シーズンも楽しませてもらいます。

まだボートを出せる所は雪が深く出せそうにないですが、こんな青空を見ていると、ボートを出したくて、もうたまりません!!
今年は、車も買い替え予定なので、また改造が待ってます。
まづはヒッチメンバー。次の車にはフロントとリアに付けようと思ってます。
PR
冬の寒風山は15年振り。正月も2日目、家にいても退屈なのでここまで来てしまいました。
先に来ていた無線家の車が1台いましたが他に来る人はほとんどいません。ここに来ても何も無いですからね。
QSOパーティーの声が無線機から聞こえていますが、私はpsk31。
しばらくCQ出していますが全く応答無し!2mのデジタル通信をしている人はほとんどいないんですね。
判ってはいたけど、本当に誰もいないようです。FMはそれなりに出ているようですね。
外は吹雪ですが、ほんの数分晴れ間が出ました、記念に1枚写真を撮ってみました。
こんな所で遊んでます。
オッと、今物凄い雷がなりました。周りには何も無いので少し怖い気がします。
風も物凄い、車が大きく揺れてます。でも車の中は暖かく快適、こんな空間が好きです。
暗くなる前に帰る事にします。
P-07Cをルート化する事でテザリングできるとの情報があり、早々購入。
それから2週間、色々やってみましたが、結局root化してもこの端末はイオンシムではテザリングできない事が分かりました。
ここの情報を参考にして、 http://d.hatena.ne.jp/isakulion/20120619/1340101173#c
SuperUserやAPN切り替えアプリなど色々試しましたが駄目でした。
ちなみに端末の情報は
Android 2.3.3
カーネルV 2.6.35.7+
ビルド 07.0951

今使っているHUAWEIが鈍いしワンセグが付いていないので、ワンセグチューナー買うなら少しプラスしてこれの方が良いと思ってましたが、残念な結果に(T_T)
テザリングできないスマホは、私にとって価値の無い商品、オークションにでも出品して処分します。
国内販売のシムフリー携帯もっと機種増えてもらいたいですね。
2年前に分割式のドライブシャフトブーツを交換しましたが、現在左右両方とも剥がれて取れかかってました。
今回の交換前にも一度やった事があり、その時の失敗経験から取説に忠実に、そして完璧に行ったつもりでしたが、またしても駄目でした。
貼り合わせ部分の取り扱いが特に重要なので、慎重にやったつもりでした。
剥がれが始まったのは1年過ぎた頃からのようです。現在は結束バンドで止めてもたせてます。
もう半年で廃車なのでこんな対応でもOKですが、やはりこのタイプのブーツは駄目なんでしょうか。
この部品を使う場合は、長く乗らない車で、経費をかけたくない場合の限定的な使い方が良いようです。
便利だし、サンデー整備でも簡単交換・・・が良かったんですが、長持ちしなきゃ駄目だね。
「そんな事は無い!分割ブーツでも何年も乗っている」と言う方お知らせください。参考にお聞きしたいです。
だいぶ前に入れておいたGPSロガーアプリでしたが、使う機会が無かったのでそのままでした。
この前の山形ダムめぐりの際に使ってみました。
携帯電波はもちろん圏外、APRSの電波もゲート局に届かないほどの山奥。こんな時こそGPSの出番と思い、精度の期待はしていませんでしたが、初めて使いました。
結果は予想以上の物でした。スマホのGPSなのでそこそこ記録ができれば良いと思っていましたが、これで十分です。
保存したデーターをGoogle MapやGoogle Earthで表示しするのも簡単にできて使い勝手がとても良いです。

←Google Earth

←google Map
使い方は簡単で、スマホのMy Tracksをデーター保存で終了し、そのデーターをメニューの「googleに送信」でgoogleMapを指定して送信。
後はPCのgoogleMap マイプレイスをクリックするとそこにデーターガ表示されるので、それを指定するとGPSデーターが展開されます。
今度からはどんどん使おうと思います。
注意点は電池対策ですね。予備電池や乾電池での充電アクセサリーが必要になりそうです。
これから、山行から帰ってからの楽しみがまた増えました。