忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

ホンダ除雪機SH80分解

35年以上前の除雪機SH80がとうとう動かなくなったので分解整備する事になりやっとめどが着きました。
幸いギアが使えたので廃棄を免れ、ベアリングと、フリクションディスク交換で修理完了できそうです。
次回の為に部品構成図をUPしておきました。

底のカバーを取り外しフリクションディスクのシャフトを抜きます。
シャフトは本体の左側に抜きます。
フリクションディスク交換だけなら、シャフトは抜かずにずらすだけで交換可能。
組み立て時は「シャフトにオイルを塗布しない事」となってました。オイルが垂れてディスクに付着すると走行できなくなる為でしょうか?よく分かりません。可動部分なのでグリスならOKと思います。


ギアボックスパーツ構成図
メインシャフトを抜くのに苦労します。最後の所で抜けない。なんかのはずみでスッと抜けた!力ではないコツがありそうです。

PR

残雪が残るブナ林は最高に気持ちいい!でも・・・

天気が良い日の残雪が残るブナ林、本当に気持ちが良いもんですね。
今年も、ダム湖に向かう途中で寄ってみました。
月山道路の脇です。

今回は少し時期が遅かったようで、雪面の枯れ葉が多かったです。
でも、ブナの新緑の緑は最高でした。
ここでコーヒーでも飲んでゆっくりして行きます。

そんな事をしていると、なんとなく嫌な感じに。周りを良く見ると、出ました!熊です!

居るのは当然ですが、近くに現れるとなるとチョッと(~_~;)
熊のいる所までは100メートル以上離れてましたが、肉眼でもハッキリ確認できる距離でした。
慌てて、音楽を大音量にして、近くにあったやかんの蓋を叩いてみました。熊も気づいたようでそこから離れて行きましたが、もうのんびりコーヒーを飲んで居られなくなってしまいました。
人間にすぐ危害を加えるような事もないのですが、のんびりする気分にもなれず今回は撤収です。
こんな事もたまにはあるでしょうね。
でも、また来てみようと思ってます。それだけ新緑のブナ林には魅力があります。

Edmaxのマイネオアカウント設定

今時、EdMaxと言うメーラーなんか使っている人は殆ど居ないと思いますが、私には大切なメーラーでまだ現役で手放せません。
そんなメーラーですが、マイネオのアカウントを使ってみる事にしました。
新規のアカウント追加で設定してみたものの、なかなかサーバーに接続できませんでした。マイネオサポートに電話して確認してみました。この時に待たされて時間20分以上!結構な時間でした。

オペレーターにメーラー設定の項目を説明しても、エドマックスの項目は分からない様で、オペレーターも私の説明の項目がどれに当たるのか見当がつかない様でした。
それでも色々聞き、設定の変更を重ねてやっと接続できるようになりました。
万が一の為に画像を残しておこうと思います。

もう更新されないメーラーですが、使い続けて行く事になりそうです。
WEBメーラーには絶対できない機能が色々あるので、これからも使い続ける事になりそうです。

sony SRS XB43キャリングベルト

SRS XB20のバッテリー充電ができなくなり、バッテリーを交換したんですが充電できず、XB43を買ってしまいました。
sonyのこのシリーズが気に入ってたので、少し奮発して2万円を切ったタイミングで購入!
ツイーター付きの4個のスピーカーやはり良いですね(^_^)v

XB43は想像以上に重かった!JBLの様にハンドルが無いのでアウトドアでの使用時落としそうになります。
そうならない前に専用ケースを購入しようと思いましたが、安く済ませるためにベルトでキャリングハンドルを作ってみました。

ダイソーのベルト100円で完成します。

こんな形にして はめ込みます。

3kgも有るので少し補強して完成です。
持った感じはGOOD! 最高です。
これなしでの持ち運びは必ずどこかで落す事になりそうですが、これなら安心です。
何処かで作って販売しても売れそうです。たぶん安く出来そうですし。
XB43をお持ちの方、参考にしてみて下さい。

車内でカセットコンロを使用しても酸欠しない方法

車内でカセットコンロを使う事も良くある事ですが、気になる事は一酸化炭素中毒!酸欠です。
これは絶対防がないといけない事と思っていながら、少しぐらいならと使ってしまう事もあるのではないでしょうか。そんな時でも、気にしないで車内で使える方法を考えてみました。

車のファンモーターをエンジンを止めている時でも車のファンモーターが外気を車内に取り込んでくれる仕組みです。

   
この部品を組み合わせて作ってみました。

上手くいきました。エンジンを止めた状態でサブバッテリーで動きました。風速のコントロールもOKです。
これで酸欠の心配がなくなります。

注意点は、外気を取り入れる位置にレバーを合わせる事です。
これを忘れたら何の意味も無くなってしまいます。と言うか、酸欠で死亡します。
 
夏の窓を開けられない時の、室内の温度上昇を防ぐウインドーファンとしても使えるかもしれませんね。試してみます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター