しばらく振りに森吉山ダムにいってきました。ここのダムは面白い所で何ないので行く気ではなかったのですが、森吉ダムに行った帰りついでなので寄ってみました。
所が、以前使えていたボートスロープまでの道路が進入禁止になてました。
せっかく作った設備を使わせない理由は何でしょう?

何かあった時の責任を取りたくない? だったらこんな設備は必要ないし、何かってなんでしょうね。
ダムや水に親しみを持ってもらってこそ水利事業などへの理解や関心も高まると言うものです。何でも締め出す方向でかかわりを持ちたくないとする姿勢は良くないですね。
基本、自分の遊びの責任は自分で取るのが基本ですからね。
もっとも、マナーが悪い利用者がいる事も事実ですが、規制ばかりが多くなって住みにくい世の中になってしま事にならないでほしいものです。
エンジン付きボートの乗り入れ禁止となってますが、地図を良く見たら禁止区域とそうでない区域に分かれていました。
ダム本体に近い所で無い限り大丈夫そうです。
←ここからは出せなくなりました。
出そうと思えば出せるが、上げる時が相当しんどい!進入禁止の車止めまで距離があって、砂利道だし、坂が急です。

少し先のこっちの方が水面までアスファルトなので楽です。
車止めギリギリまで下がって、ポールを乗り越えて降ります。

←ここから
←ここまで上げるのに一苦労!
足がパンパン、これが砂利道だったらもっと大変。
距離があるけど舗装されている分楽です。
いやぁ~でもきつかった。ここまでしてボートを出しても楽しいダムでも無いのでもう無いかな?
ここの先からダム本体あたりまで走行禁止か釣り禁止なので丁度ここが境目にあたります。
PR