忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

今までの湖の中で一番綺麗だった岩洞湖

ほとんど秋田県内のダム湖や沼が多かったのですが、錦秋湖に続いて岩手のダム湖を廻ってきました。

その中でも岩洞湖は素晴らしく綺麗な所でした。
私が行った事のあるダム湖や沼の中では一番綺麗な所でした。海外の湖を思わせる所です。
40a4f41e.jpeg
このパノラマ写真を見てください。
素晴らしい所でしょう!

水が多い時期も綺麗ですが、今年の様に降水量が少なく、水位が下がった年にしか見る事ができない景色です。
この場所も一般的な場所ではなく、ボートを出せそうな所を探していて偶然見つけた所です。家族旅行村の先のT字路のあたりの脇道を入った先です。

感動しました!
この時は下見だったので、今度ボートを持ってこようと思います。楽しみです。

ここのダム湖は、なだらかになっている所が多いので、今までのダム湖とは違った魅力的な景色の所です。
ダム湖にボートを出せそうな所は色々ありました。国道455号線沿いにも数か所、その反対側(家族旅行村側)にも色々出せそうな所がありました。
ボートを出す時は届け出をしてくださいとの看板もありましたが、おそらくそんな人はほとんどいないでしょう。

c9785993.jpeg
ここは国道455号線沿いの場所です。駐車場もありボートを出しやすそうでした。






秋田からは少し遠いのですが、早くボートを出したい!
 
PR

大滝山調整池が干からびる寸前

時間があったんで寄ってみたら、干からびる寸前でした。
昨日まで30度以上の夏日。今日チョッとだけ雨だったけど、全く影響なし。

土手に上がって下を見たら、もう干からびる寸前位までになってました。ここまで水位が下がったのを見るのは初めてです。

10a22c5c.jpeg来年の春までには回復するでしょうが、今年の紅葉の時にボートで遊ぼうと思ってましたが、絶対に無理ですね。

中国製インフレータブルボートの3年間の使用感

ボートを購入してから3年半。

国産の三分の一の価格で購入した中国産ボート。安物でしたが結構遊ばせてもらってます。

今までに修理した箇所は数え切れないほどありますが、最悪の空気漏れだけは今の所ありません。(自分で引っかけた所以外では)
ざっと思い出すと次の様な所を修理しました。

1年目
・1年目は特になかった様な気がします。
・空気漏れがありましたが、これは自分で引っかけてあけた穴が原因でした。

2年目
・オールのホルダー剥がれ
・エアフロアーの空気を入れるバルブの不具合で空気漏れ。色々やったがいまだに少し漏れる。
・後ろのハンドグリップの剥がれ
・前部分のホルダー剥がれ
・水抜き用のコックのゴムパッキンから水漏れ。市販の水道パッキンで代用。
・船内の水漏れ。場所がイマイチ特定できない。1日遊んで1リットル程。
・空気バルブキャップのひもが4個全部切れた。(直射日光でボロボロに)

3年目
・オールホルダー剥がれ、残っていた方。
・前のホルダー、これも去年取れた反対側。
・トランサムと本体が完全に剥がれた。(この修理は徹底的にやった。接着剤だけでは心配なので、30箇所位をビス止)

ざっとこんな感じです。
ついてるホルダーで、力の掛かる所は全部取れました!

接着は、色々試したが、Scotchのスーパー多用途強力接着剤プレミアムゴールドを使ってます。
接着メーカーにも問い合わせてこれに決めました。安くてホームセンターで手に入るし、強力。今の所もってます。

色々架装しているので、修理と架装にかかる時間も楽しみにしてます。そうでないと「また修理かよ!」となりやってられません。

まぁ、それなりにいい遊び道具です。

秋田運河にボートを出す

以前使っていた秋田大橋近くにあったボートスロープが、周辺の水門改修工事に伴い使えなくなった。
afa8af29.jpeg
ここまで入れたが。
88ff3fbb.jpeg正確に言うと、車で入れなくなったという事で、100m位先までの移動はドーリーやランチャーでないと出来なくなりました。


今までより綺麗になった公園。



諦めていた時、ふと水門を見たらこんな看板が。73b8f7cf.jpeg


ここを自由に通れるという事は、苦労しなくても近くの船着き場からここを通過して秋田運河に入れます。
知らないと損をしますね。



ここを通りますが、少し怖い感じです。狭いし暗いし、鉄骨の水門が恐怖感を与えます。
4e71612c.jpeg48f80955.jpeg
最大の難問は、水流が早いので、2馬力ボートでこの水流に勝てるか?
ギリギリか負けそう、負けたらここから出れない事に(^_^;)
6250cdf2.jpeg
c4ff4501.jpeg
一度挑戦してみようっと!

今年は渇水状態なので無理かな?
 

十和田湖でボートを出せる所

何回も行っている十和田湖ですが、観光がメインだったので、いざボート遊びで行ってみようと思ってもどこから出していいか分かりませんでいた。
そんな訳で、ボートが出せそうな所を色々探してみました。

観光でメインの乙の像が有る方と反対側、454号線、滝の沢方面に色々ありました。

ほとんどが施設の管理下にある所で、進入禁止や届け出が必要だったり、色々気を使う所ばかりでした。
46cf7bd4.jpeg
ここは私有地の様です。
この道路を入るとすぐ水辺です。





2b55eed6.jpeg
ここは広くて使いやすそうでした。
ただ、常連さんたちのプレジャーボートのたまり場のようで、私の様なおもちゃのボートでは仲間に入れなさそう(-.-)
プレジャーボートが近くにあると、引き波でミニボートが苦労します。



fd1c8200.jpeg
ここは、十和田観光ホテルの道路を挟んだ反対側にある遊歩道です。
ここの横から車で入れます。
その先には、今は使われていない立派な桟橋があり、そこの横から入れそうです。
62a7f058.jpeg

ただここは、桟橋まで木がうっそうと生い茂っていてうす暗くて不気味な感じがしました。






c78cce27.jpegレークサイド山の家
この道路際で一番綺麗に整備されていて賑やかな所でした。
自由にボートも出せそうです。
大型プレジャーボートがいっぱいあって、ミニボートでトコトコのんびり出航するには、コッパズカシイ様な雰囲気。
私田舎者ですから(^_^;)

そんなんで結局ここにしました。
a1324480.jpeg
良く見ないと見落としそうな脇道。
湖畔歩道入口とある、車用の道路を入ります。
100mくらい行くとすぐ湖面で、漁師さんのボートが数隻。

バックで湖面に入ると、
何と言う事でしょう!??fcb519cc.jpeg


良い感じの所です。
管理されている所で無いので、自由に使えそうです。

20分位したら、ここを使っている漁師さんが漁から戻ってきて、「おや?釣りかい?」などと声をかけてくれて、色々話を聞く事が出来ました。
(沖からの釣りはOKだけど、釣って良いのは鯉だけ。ボートでの釣りは全てNGだそうです。今回は釣り目的出ない事を説明して出航!)

ここは良いですね。右側↓      左側↓
6f7d9103.jpeg3494b90a.jpeg

難点は、石ころが大きい所。
私のドーリーは直径20センチと小さいので苦労しました。

ここでゆっくり飲むコーヒーも美味しそうです。





627482ec.jpeg さて、たっぷり遊んできますか。

287a66c9.jpegトンボが手に止まって、中々飛んで行かない。
そこをパシャり!

この日は天気も良くて、最高でした。
 
 


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター