4名乗車軽バンを2名乗車に構造変更しようと試みましたが、結果できませんでした。
4名から2名にする場合は、リアシートを取った状態で構造変更を受けるのですが、変更する所の審査とは別に、通常の車検と同じ手順を踏みます。
その後、構造変更部分のチェックを受けましたが、継続車検では問題の無い所でも構造変更の場合は厳格に軽自動車の規格に入っているかを審査されました。
キャリアも付いている状態で2mオーバーはNG、横幅も継続審査でOKな10㎜以下のフェンダーガードもNG。
全長も、後付けでOKだったナンバープレートも、数センチ出ているのでNG。
構造変更の場合、新規登録に近い状態になるので、軽規格をクリアする事が必要との事、その後はいくら手を加えてもOKだそうです。
キャリアやフェンダーガードは、外せばOKなんですが、移設したナンバープレートだけはそうも行かづ、結局構造変更は通りませんでした。
ちなみに、とある情報として、シートを外した後、簡単に元の様に取付出来ないように、穴を塞ぐこ事が必要とありましたが、それは必要ないそうです。取ったままでOKです。
お一人様用に改造しようとした今回の構造変更は失敗でした。

PR
格安携帯コンロですが、使ていると不便さや今一つな所が解ってきます。でもブランド品ではないからと諦めてしまいますが、チョットした工夫で改善する事が有ります。
このコンロも格安中国製コンロです。国産品でも企画や設計は日本で、中国製は普通ですし、中国製が悪い訳でもないですから、そこに手を加えて解決しようとする訳です。手間ですが(^^;)
この商品は良い商品ですが、火力調整が大雑把な事と、炎が安定しない事が難点です。
その原因が、ガス缶が安定して置けない事が有ります。

この様に収納ケースに穴を開けて使用すると、炎は超安定、火力調整もすこぶるしやすくなりました。

穴を開けた事で収納時に中の物が出る事は、コンロの形状からありません。
簡単ですが、良い改良です。ぜひお試しください。
ホンダ2馬力船外機のアルミプロペラを見つけたので速攻で購入しましたが、とんでもない商品で、あってはならない欠陥商品でした。
なぜなら、そのままの状態で使用していると突然プロペラが脱落します。
推進力がかかっている時は良いのですが、停止時にフリーになった時スポッと抜けてしまいます。
私は数時間のテスト運転後、たまたま岸から数メートルの所でそうなったのでオールで帰れましたが、海上や広い湖面だったらと思うとゾッとします。
このプロペラを見つけた時は、形状、素材、値段(1,500円)三拍子揃った商品だと喜んでいました。
前回のSOLASプロペラは軸受けがプラスチックで最悪でしたが、今回はオールアルミ!期待していましたがまさかのプロペラ脱落!嘘でしょう!
原因は、割ピンを通る穴の位置が合わない為、プロペラのシャフトの溝に入り込む深さが足りない為です。
対策として割ピンを太いサイズ(4ミリ)に付け替えが必要です。

既存の穴を4ミリ用の穴に拡大しました。

純正規格の割ピンだとシャフトの溝に入り込む深さが少なすぎます。4㎜だと確実に溝に入ります。
ちなみにシャーピンは純正品の物でピッタリ合います。
社外品の購入時は全て自己責任となりますが、今回の件は場合によっては命取りになりかねません、要注意ですね。
動画でもUPしてみました。
こんな物を作ってみました。 ハードオフで買った1点掛けにスピーカーとアンプ、それにブルートゥース接続用の受信機をまとめて取付してみました。
1点掛けにはキャスターをつけたので、 机の横、作業用デスク横、ダルマストーブ横などその時々で最善の所で音楽が聴く事が出来ます。
100均のグリーンで飾ったら、これまた良い感じに仕上がりました。 一番下にはgoogleタブレット。ここからブルートゥースで繋いで音楽、動画を良い音で聞けます。
一番のお気に入りは、ダルマストーブの横で音楽を聴く事が出来る様になった事でしょうか。

まったりとした時間を過ごせます。 これは結構いいですね、ご参考までに。