忍者ブログ

Boat-Damブログ

ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼

ボートの空撮失敗、水没!

クワッドヘリ購入からもう半年。
水没3回、モーター交換、プロペラ破損6個以上、アーム破損、バッテリー破損、などなど数々の失敗を繰り返し、やっと最近まともに飛ばせる所まできました。

一番の目的は、ボートからの空撮なので、これが出来るまでまだ少し時間がかかりそうです。

昨日、さっそくその日が来ました。
天気は上々、水上着陸の準備も整い出かけてきました。場所は玉川ダム。
とにかくここの水は綺麗で色も最高、ボートの空撮には最適。

その時の動画です。 結果は残念な事になってしまいましたが、解決策も見えてきたのでもう少しです。




チョットだけボートの空撮になってた部分があって、うまく行った時のイメージだけが膨らんでます。

今回の水没で3回目。
その際の対処法も慣れたものです。
水が入りにくい構造にしてありますが、MC、GPS、レシーバー、分解できる所は全て分解して水分を出します。こうすれば水没しても復旧可能です。今までもこれで何とか壊さずに使ってこれました。
水面に着地の際の発泡スチロールが原因で、斜めからの着陸時に扱コケるようです。
ここを改良すれば次回はうまく行くはず・・たぶん。



PR

storm drone4用クッションボール

フライトする度に何かが壊れています。
今回はランディング用の脚が壊れました。水面着地用に長い脚にしたのが、それが裏目に出て着地の際、ゆっくり垂直に降りないと結構な力が掛るようで簡単に曲がってしまいました。

そんな時、偶然ホームセンターで見つけたクッションボール。

この為に有るかのようにピッタリ収まりました。
純正の物より少し大きくて、色もカラフル。おまけに値段も安い、コメリで680円。
素材は発泡スチロールでは無くウレタンゴム。丈夫で軽くstorm drone4にピッタリです。

取り付けには工夫が必要ですが、簡単に改造できました。
  この商品もいつまで店頭に並んでいるのか不安です。今後購入できなくなる事も予想されるので、予備にもう1個買っておこうかと思います。

その後、水に浮かせる目的で色々変更になりました。

テストフライトでいきなりクラッシュ

3回目のフライトテストと飛行訓練を兼ねて近くの公園で練習をしていましたが、2,3分でいきなりクラッシュしてしまいました。

原因は、前後の確認が取れず、遠くに離れた際に焦ってしまい、パワーダウンしたら近くの民家の屋根に激突してしまいました(T_T)
急いで回収と謝罪に行き、この日は早々に撤収!

今回の墜落で、クッションボールの紛失と本体カバーとプロペラ破損。
カバーは100均のタッパーを使ったハンドメイド。原価は安いが手間が掛ってました。


どうしようか悩んだ結果、また同じタッパーで作る事にしました。またぶつけそうだし、なんせ原価が安いので壊れてもすぐ作り直せる事がイイですね。 カバーを香港から購入すると、送料が850円ほど掛るので、この方法はイイです。見た目を気にしない人向きですね。

今度は、色々改良して取り外しをし易く、前後の確認がしやすい事、水面に着水した時の浮力を大きくする事などを考慮しました。

足には、色を付けて前後の確認が取りやすいようにしてみました。

クラッシュの時、GPSがぶつかって傷が付いたのでそのカバーも付けました。
おまけに操縦を見守るタコとワニ。
タッパーのみすぼらしさをキャラクター人形と「JDI」「NAZA」のロゴシールを作って貼り付けてごまかそうとしてみました。

なんとかまとまったので、あとはもう一度フライト訓練。
ボートで出かけられる頃までには、十分な操縦ができるようになりたいです。そうしないと今度は水面にダイブ・・・、なんて事になりかねませんね。

クワッドヘリ、飛んだ!

購入後、早3ヶ月!
送信機の不具合クレーム処理に2カ月かかり、まともに飛ばないクワッドヘリの設定に1カ月!
やっと今日まともに飛んでくれました! うれしくて(T_T) 涙が流れそうです!



まともに飛ばないのでGPSを購入、それほど苦労しないで飛んでくれると思ったのが、その設定が解らず苦労しました。

ネット上の情報をかき集めてもなかなか自分の悩みを解決できる所が無く、途方に暮れていました。
最終的に一番の間違いは、naza liteとモーターの結線が違っていたという基本的な所のミスでした。



ここに気が付くまで・・・・。
GPSを取り付けてもすぐにひっくり返る・・なんて事があった場合は、結線違いが疑われます。
GPS付けたら基本的には簡単に上昇できるはずなのですが、基本中の基本が解ってないとこんなもんでしょうね。

ここまでこれたのもここのサイトがあったお陰です。
ありがたいですね、ここまで詳しく解説してくれると。香港の購入先に聞いても全くらちが明きませんでした。

http://wcnet.jp/lily/blog0/cat1/naza/

http://heri.no-ip.com/nazauser/index2.html

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1865338

 
また、バッテリーのコネクターに不具合があり、ついでにコネクターをホームセンターで売っているコネクターに付け替えました。
  と言うのも、追加で頼んだバッテリーが、前に購入したバッテリーとコネクターが違う型番で、どうしようか悩んだ結果、変える事に。変換コネクターは700円でしたが、香港からの送料を考えるとこっちの方が格安。

何はともあれ安定して飛んでくれましたので、もう少しフライトの練習して、春先のボートを出す時までには空撮ができるようにしておこうと思います。

削除できないupt4pcを削除する?

コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」にも表示されず削除に困っていたupt4pcですが、元々のプログラムファイルを削除する事で削除できました。

winスタートから「ファイルを指定して実行」で
msconfigと入力、システム構成ユーティリティのスタートアップタグの中に表示される「upt4pc」を探します。

その項目のコマンドを欄のファイルがある場所を探します。
エクスプローラーでその場所に行ってフォルダーごと削除。

フォルダー名は「tuto4pc_jp_1」になっていると思います。
実行ファイル名は「upt4pc_jp_1.exe」この厄介者を削除します。

削除出来ない場合は、そのファイル名を変更して実行できなくするか、変更してから削除をします。
残骸は残りますが、意味の無いファイルとなり立ち上がらなくなります。
これはXPでの削除方法ですが、他のOSでも似たようなやり方で出来るのではないでしょうか?

前回は「プログラムの追加と削除」で処理できたのでまたかと思って気楽に考えていましたが、こんなに手間取るとは思ってもいませんでした。
手間のかかるマルウェアーです、簡単に削除出来ないように進化している様です。


 お試しください。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[07/04 foot pain relief]
[07/02 foot pain big toe]
[07/02 foot pain after sitting]
[07/02 woke up with a foot pain]
[11/15 名前なし]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
honda2hp
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

コガネモチ

カウンター