ミニボートで遊ぶ、ダム、湖、沼
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
クワッドヘリの機体の変更や部品交換、カメラや小物の取り付け変更などこれまで色々やってきました。
良いと思ってやった事も、実際に使うと使いにくい事があり、その都度変更や修正をして、やっと今の機体になりました。
その中でも一番長く変更が無く、気に入っている物が、今回紹介するランディックスキッドです。
100均の素材コーナーにある物で作る格安ランディックスキッドです。
実際に何種類かのランディングスキッドを作り試しましたが、着陸時の衝撃の耐えきれず、曲がったり、折れたり、外れたり、長く使えませんでした。
ヘリコプター用のランディングスキッドも試したかったのですが、たぶん同じ結果だろうと想像できたので、安くて、壊れても交換しやすく、衝撃の吸収も満足のいく様な物が無いか色々検討した結果、これになりました。
素材コーナーのあるダイソーなら購入できると思います。
ダイソーは、同じ商品の安定供給に不安があるので、素材を1枚購入して作れるだけ作って置くと安心できると思います。
どんな物かは動画で見た方が早いと思いまので、まずはご覧ください。
PR

クワッドヘリ用のプロペラとバッテリーの購入で初めてホビーキング(マレーシア)を使ったが、ここからの購入には泣かされました。
購入後「手配済み」の様なメールはあったのですが、待てど暮らせど商品が届かない!
問い合わせをしても何の返答も無し。
ここで購入を決めたのは、他のショップに比べて低価格だった事と、パーツの種類も豊富だった事。
しかし、安いだけで、今までに経験した事の無い最低の対応でした。
発送の問い合わせに対する返答は無し。
問合せをする所を間違えたかと思い色々見てみるが、どこにどう問い合わせしたら良いのかも分かりにくい。
それでも、諦めず問い合わせをする事7,8回。その後の対応は無し!
詐欺に遭ったと思って諦めていたら、突然2ヶ月後、やっと連絡が入りました。
これから調べるとの事、 オイ! 今からかい <(`^´)> !
その後1週間で無事商品が届きましたが、今までの問い合わせはちゃんと処理されていたんですか?と疑いたくなります。(もちろん英語で問い合わせをしていますョ)
ここではもう購入できません! こんな事があったのでhobby kingに関して色々情報を見てみましたが、よくある事のようです。
hobby kingは要注意と言うより、ここからここでの購入を予定している方は止めた方が良いですね。私は2度とここを使いません!
それ以前に使っていたhelipal.com(香港)からの購入はそんな心配は全くありませんでした。
確実に指定した配達内容で届きます。
海外からの通販購入はヘリパルが初めてで、何処も同じだろうと思っていました。
しかし、この広い世界、海外の通販サービスを日本のサービスと同じ様に考えたら痛い目に遭います。特にアジア圏は要注意ですね。
マレーシアと香港のお国柄がハッキリ出た今回のネット通販事情でした。

← 注文から70日後に届いた商品
何処でどう扱われたのか、箱はボロボロでした。
1割くらい安くてもこんな業者はダメですね。安いからと、それを使った私も反省しないといけませんね
(T_T)/~~~

フライト中の突然コントロール不能になる原因が解らず、MC(メインコントロール)が原因と思っていましたが、原因はスピードコントロールの熱暴走でした。
3回の水没後の対策として、全てのパーツを小さい容器に無理やり押し込んた形で組み上げていました。
その中のスピードコントロールも、4個をくっつけてまとめ収納、ボディーも密閉状態だった為、コントローラーに熱が溜まっていたのが原因でした。
たまたま、不調になった状態の時にスピードコントロールに触ったら、異常に熱い状態になっていて、固定用に使っていたホットボンドのグルーが溶け出していました。それ程の高温になっていました。

(この丸いカバーですっぽり包んでました。排気口も無いので、中は相当熱がこもってたようです)
もしかしてと思い、ボディーケースを外し、スピードコントローラーを4個別々に離してテスト飛行してみた所、今までなら1,2分、早ければ1分以内にコントロール出来ないLED表示が出る所、全く出ない。
数本のバッテリー全て使うテストフライでも全てコントロール出来、急に同じ方向に急旋回して墜落する現象も無くなりました。
スピードコントロールの熱暴走によるコントロール不能とは全く思いも依らない原因でした。
今まで相当分解や修理をした結果、色々な事を知りました。下にこれまでに自分で確認できたことを記録しておきます。
============================
・クワッドヘリは、naza ジャイロシステムキットを使えば、機体は自作でも十分飛ばす事が出来る。モーター、スピードコントロール、NAZAキット(GPS、LED、NAZA本体、PMU)バッテリー、これが揃えばOK。
・機体の中心バランスは取れていなくても問題ない。
・MCは中心に置かなくてもOK。
・モーターの色分けされた配線とスピードコントロールの結線はどう繋いでもOK。回転方向の変更は、3本中任意の2本の線を差し替える事で変更可能。

・水没してもなるべく早く分解して水分を取り除けばその後も作動する。
>結果、配線に間違いが無ければ、誰でも飛ばせるくらい完成度の高いnaza コントローラーでした。
============================
どこかのブログで、「ほとんどのコントロール不能の原因はMC本体で無く、モーターやスピードコントロールの事が多い」との記事を思い出しました。私の場合もその通りでした。
高いMCを購入しようと思っていたので、原因が解ってホッとしてます。
これでボートからの空撮も先に進みそうです。

<< 横川ダム >>
集中豪雨の数日後で心配でしたが、行って来ました。
途中、道路の通行止めや、冠水跡などがありましたが、ダムへの影響はほとんど無くボートも出す事が出来ました。
しかし、水の濁りは酷く、流木も相当流れ込んでいる状態でした。

ボートスロープもありましたが、車は入れず150メートル程移動する事に(T_T) この時の気温30度、カンカン照り、汗ダラダラ、下りは良い良い、戻りは辛い・・・です。

スロープもくるぶしが完全に埋まるほどの泥におおわれていました。
何とかボートを出したのですが、ダムのほぼ中央で下流側に侵入できないように浮きで仕切られていて、ダム本体へ近づく事は出来ないようです。
しかし、よく周りの道路を観察してみると2か所湖面につながる道路があり、車止めはありますが工夫すればこの道路を使いダムに入れそう。
<< 白川ダム >>
横川ダムからそれ程離れていない所にあるので行ってみました。
やはり濁りが酷い。

ダムの上流部には整備された公園がありそこからボートを出す予定でしたが、水位が低く、また、公園内の人でも多かったのでここからのエントリーは諦め、何処か無いかと探してたら、有りました。

公園の手前のT字路の建物横から入る道路が湖面まで続いています。
下草刈りの手入れもされていて、普段使われている道路のようです。
写真の建物の右下に見える道路から出れそうですが、今回は水位が下がりすぎていて無理でした。(7月)
5月下旬か6月上旬くらいがここからボートを出せる良い時期かもしれません。
次回の楽しみとしよう。

mineo マイネオと読むらしいのですが、どうしても「ミネオ」と名前読みになってしまう(^_^;)
スマホを使い始めてからずうっと日本通信でしたが、今回初めて通信会社を変えました。
その理由が通信速度。200Kbpsでもメールや軽いwebなら何とかなっていましたが、外出先でのgoogle mapなどでは時間がかかりストレスがたまっていました。
今度のmineoは1カ月1GBまで基本料金でそれ以降は200kbps、1GB使いきっても日本通信の200kbpsと同じで価格も同額。
そこで、今使っている端末が使えるか調べてみたら、mineoでは使える機種に入っていなかったものの、HUAWEIの別の機種が使えるという記事を見つけたので、それまで使っていたEモバイルのシムフリーGS02も使えるだろうと思い、すぐに変更しちゃいました。
しかし、結果はNGでした。
考えてみれば、ドコモやソフトバンクなどとは通信機規格が違うので当然でした。シムフリースマホ市場でもauのシムフリーは別扱いだった事を思い出しました。
mineo格安シムはau回線を使っているという事を、シムフリーと言うフレーズでかき消されてしまいました。
しょうが無いので、auが使えるシムフリー携帯XPERIAの型落ちを1万5千円で購入、何とか使えるまでになりました。
通話と1GB データー通信が使えて1,700円は魅力ですね。今回端末の交換をする羽目になりましたが1年も使えば元が取れそうです。
ちなみに通話料金は、Gcallやmineoアプリを使った通話だと、30秒10円の通話が出来ます。